• 書籍の紹介

    投稿者:clover

     こんにちは。登戸クローバー歯科クリニックの津野田です。本日は書籍を一冊ご紹介させていただきます。

     今回ご紹介するのは「Oral Medicineの臨床」です。この本は顎口腔領域における疾患についての診断や治療法などについて詳細に記された良本です。歯科医師は虫歯や歯周病などの治療をするのがほとんどですが、稀に口腔内の粘膜疾患や顎関節症を診る機会があります。その際に的確な診断や治療、正しい判断ができるかどうかは、その疾患について正しい知識があるかどうかにかかっています。私自身もそうしたときに必要な能力を養うために、この書籍を大いに参考にさせていただいてます。

     この書籍は粘膜疾患などの疾患については写真を多数乗せており、病変のアトラスとしても活用することができます。加えて疾患一つ一つの説明文を書かれるために非常に多くの論文を参考にされているため、その数からしても確固たるエビデンスに基づいた内容であることが伺えます

     こうした顎口腔領域の疾患の一部に苦手意識を持たれている方にこそ、是非一度読んでいただきたいです。口腔内のみかたが変わるきっかけになる、素晴らしい本です。

  • 書籍の紹介

    投稿者:clover

    こんにちは。登戸クローバー歯科の津野田です。本日は歯科の専門書籍を一冊ご紹介します。今回ご紹介するのは『検証MTA マテリアルと臨床テクニックのすべて 著:福西一浩/今里聡』です。

     ここではMTAという歯科で用いられる材料の特性や臨床での使い方について詳しく説明されています。MTAというのはケイ酸カルシウムを主成分とするセメントで、歯根の形成や吸収などによって生じた穴や、破折した部位を封鎖するために使用されるものです。通常使われるセメントではこうしたものを封鎖することが非常に困難とされてきましたが、MTAの特異的な性質からこれが可能となっています。

     この本ではそうした基本的な内容に加えて、MTAの臨床での実際の適切な使用方法をかなり具体的に紹介してくれています。とくに個人的に勉強になった部分は穿穴部の封鎖に関するところです。封鎖のためにこのセメントを使用するにあたって、その性質を最大限生かすための注意事項や臨床におけるコツなどを細かく紹介してくれています。ここで学んだ知識をもと患者様の治療に大いに活かされているのも事実です。抜歯が適応と思われた患者様にこのMTAを適応したところ細菌の侵入や増殖を抑えることができ、歯の保存にも成功しています。このように、臨床歯科医にとって臨床の幅を広げるための突破口になるような知識やテクニックを教えてくれる素晴らしい書籍だと自信を持ってお勧めさせていただきます。

  • 抜歯について(書籍のご紹介)

    投稿者:clover

    こんにちは。登戸クローバー歯科の津野田です。今回は抜歯に関する情報をそれの基礎を学ぶ上で有意義な勉強ができる書籍に出会いましたのでご紹介します。

    今回ご紹介するのは「必ず上達 抜歯主義 堀之内康文著」という本です。これは抜歯をする歯科医師が抜歯をする前に身につけるべき重要事項から、具体的な手技まで基本的な内容は全て網羅されたものになっています。抜歯をする前には麻酔が必要ですが、それをしっかり効かせるために必要な解剖学的知識もしっかり載っています。また、いざ抜歯をするとなっても歯の形や並びは人により全く異なるため、何通りもの手技を身につける必要があります。それを一つ一つ丁寧に紹介してくれています。個人的には抜歯一つでもこれほどの手技があるのか驚いた次第で、最も参考になった点の一つです。

    抜歯は手術でありますので気をつけるべき点が非常にたくさんあります。この本には抜歯に伴う偶発症やその対処法も詳しく説明されており、著者の患者さんに対する配慮を感じます。実際、臨床においても、患者さんの不安が強くなると麻酔が効きにくかったり痛みを感じやすくなることもあるので非常に参考になりました。抜歯の際に患者さんが痛い思いや辛い思いをしないよう、基本に忠実であるべきことをこの本から教えていただきました。

  • 書籍の紹介

    投稿者:clover

    こんにちは。歯科医師の津野田です。今回は歯科医師向けの本を一冊ご紹介します。
    歯科医療のスキルアップのためのインプットにはセミナーや学会の他、本やYouTube動画など多種多様です。特に動画は簡単にインプットできるため若い歯科医師の間では普及されつつあります。その中でも、支持され続けるであろう素晴らしい本に出合いました。それが今回紹介する『支台歯形成のベーシックテクニック 岩田健男著』です。

    これは歯に「被せ物」を入れる前に歯を削る行程がありますが、その削り方に焦点を当てた本です。この本は器具の選び方やテクニック、歯の設計図すべてにしっかりとした根拠が示されており非常に丁寧に解説されています。したがって表面的なテクニックではなく、しっかりとした根拠に基づいた理解が得られるのです。そうすることで診療において異なった歯の形や歯並びに遭遇しても、同じように学んだスキルを再現することができるようになります。このような書籍が多く出てほしいと願うばかりです。
    こうした一つ一つの積み重ねが日々の診療につながると信じて勉強に励む毎日です。