• 乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)への生えかわり

    投稿者:clover

    こんにちは。登戸クローバー歯科。矯正歯科の歯科医師津野田です。
    今回は乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)への生えかわり(交換)についてお話をさせていただきます。

    上の犬歯が片方生えてこない

    以前、来院された患者様からこのようなご相談をいただきました。
    『上の犬歯が1本は生えたのに、反対側の犬歯が生えてこない』ということでした。
    一般的に乳犬歯が永久歯に生えかわるのはおおよそ11歳から12歳の間です。
    患者様は12歳で、明らかに生えかわりの交換が遅れているという訳ではありませんでしたが、反対側が生えかわってからしばらく時間が経っているため、念のため調べることにしました。

    レントゲン撮影や模型のかたどり

    お口の中にフィルムを入れて撮影するデンタルレントゲンの写真画像から、犬歯が横たわって骨の中に埋まっており、周りの歯に引っかかってしまって生えてくることができない状態なのがわかりました。

    外科治療と矯正治療

    この患者様は、埋まってしまった歯を正しい位置にするためには外科処置で歯が出てくるように切開し、矯正治療で歯を動かす治療が必要と判断されました。

    問題なく永久歯に生えかわるには

    このように乳歯が問題なく永久歯に生えかわっているかどうかの適切な判断は非常に重要です。
    そのため、今回は歯の生えかわりについて少し深堀りをしたうえで保護者の方々に知っていただきたいことを最後にお伝えします。

    歯の生えかわりについて

    乳歯 永久歯 生えかわり

    歯が生えかわる時期

    まず歯が生えること(=萌出)についてですが、通常、乳歯は生後6ヶ月から3歳までに生え始め、6歳から12歳の間に永久歯に置き換わります。
    この過程は、歯科医学的な観点や生理学的な成長に深く関連しています。

    乳歯から永久歯への交換が影響を与えること

    乳歯から永久歯への交換は、口腔の健康と機能性に大きな影響を与えます。
    永久歯は乳歯よりも大きく強靭であり、より効果的に咀嚼を行うことができます。
    また、永久歯の生えかわりが正常に進行することで、顎の成長や顎の位置にも影響を与えます。
    交換のプロセスは個々のお子様によって異なりますが、通常は歯がゆっくりと押し出されるか、乳歯が抜けてから永久歯が生えてきます。
    この過程で時には乳歯と永久歯の両方が同時に存在することもあります。この段階での口腔衛生や定期的な歯の健診の重要性を強調し、適切なケアを登戸クローバー歯科。矯正歯科では提供いたします。

    交換の過程で注意すること

    交換の過程で注意すべき点の一つは、乳歯が自然に抜けるまで待つことです。
    強制的に歯を抜くことは、長期的に歯がない状態になってしまうため、永久歯の成長を妨げる可能性があります。
    また、永久歯が生える際には、時に歯ぐきの腫れや痛みが生じることがありますが、通常は一過性のものです。

    どの歯がいつのタイミングで抜けるの?

    歯式(歯並びの様子を表した記号・図)ごとに乳歯から永久歯への生えかわりの一般的な年齢は以下の図の通りです。

    歯式 乳歯 生えかわり

    ただし、これはあくまでも平均であり個人差があります。
    乳歯全体の交換が平均から大きく外れていないか、定期的に検診で調べることが重要です。
    また、今回のお子さまの症例のように口腔内で1本だけ明らかに生えてこない歯があるなどといったことにも注意が必要です。

    保護者の方へ

    定期的な検診で保護者の方からご相談を受けるのは
    『虫歯がないか心配』
    『フッ素などの虫歯予防をしたい』
    といった内容が非常に多いです。もちろん、虫歯にならない。なっても早期に治療をして痛みが出ないようにすることも検診の大きな目的の一つです。
    ただ、今回のように歯の生えかわりが正常の範囲内かどうかも同様に重要なのです。
    お子さんのお口の中を見るだけだと気づきにくき事ですので、ぜひ一度ご相談ください。

    歯科医師紹介のページ

    登戸クローバー歯科の矯正サイト

     

  • 歯のシェードについて

    投稿者:clover

    こんにちは。登戸クローバー歯科・矯正歯科の歯科医師の川端です。
    さて、今回のブログでは歯のシェードについて触れたいと思います。

    歯のシェード

    『シェード』という言葉に対してシェード?何かな?
    という方や、

    『ホワイトニングの時にきいたことがある』
    『被せものの色味で聞いたことがあるな』
    など、様々だと思います。

    歯の色味

    歯科でいうシェードとは歯の色味のことです。
    絵では歯は白色で描かれることが多いのですが、実際の歯の色は白っぽかったり、黄色っぽかったり、灰色ぽかったりと様々です。
    歯の色も個々の個性がありますので、それを評価・確認して処置に生かします。

    シェードガイド 歯の色味 Vita

    写真はVitaのシェードガイドです。

    ちなみに写真のVitaのシェードガイドでは

    A:赤みを帯びた黄色、日本人に最も多いとされている

    B:Aタイプの次に日本人に多い黄色系

    C:灰色系統

    D:赤みを帯びた灰色

    このように色味によってA・B・C・Dのシェードに分かれます。
    それぞれの色味の中で数が小さいほうが明るく、数が大きくなるにつれて暗くなっていきます。
    白く明度の高いものから明度が低く黄色味があるものへと順に並べますと
    B1、A1、B2、D2、A2、C1、C2、D4、A3、D3、B3、A3.5、B4、C3、A4、C4

    になります。
    日本人のシェードはA3が標準とされており、アメリカ人はA2~A2.5ほどといわれています。

    治療の時の歯のシェード

    被せものをおつくりする場合、両隣の歯の色味を参考に合わせることが多いですが、ホワイトニングをする場合や治療計画によっては少し明るめの色を選んだり、白めの明度の高いお色味を選ぶことがあります。

    技工士さんとの色合わせ

    また、特に色合わせの難しい前歯のかぶせものの場合は歯科技工所の技工士さんに医院まで来ていただいて色味を合わせることもできます。(追加料金が発生します)

    被せものを作るときのホワイトニング

    以前、歯科衛生士さんに医院でオフィスホワイトニング(オフィスホワイトニング→歯科医院で行うホワイトニング。薬剤を塗布して光を照射して行うもの)をしていただいた際、施術前と施術後にシェードと一緒に写真を撮りまして、回数を重ねるごとに明るく白くなる歯を楽しんだ経験があります。
    オフィスホワイトニングのほかにご自宅で行うホームホワイトニング(→ホワイトニング用のトレーを作成して家で就寝中などに行っていただくセルフホワイトニング)を含めて、ホワイトニングをどこまで・何回行うかによっても歯の色味も変わってきますし、お口の中の状況などで白くなりにくい場合もございますので、ホワイトニング前の被せものの処置に関しては歯科衛生士さんも交えて相談させていただくほうが、よりスムーズにお色味のご相談ができますので、ホワイトニングをお考えの方・迷っている方はお気軽に相談してみてください。

    ホワイトニングのページ

    被せもののページ

    ホワイトニングサロン

  • マインドフルな歯科ケアで笑顔と健康を手に入れよう!

    投稿者:clover

    いつも登戸クローバー歯科・矯正歯科をご利用いただきありがとうございます!今回は歯の健康だけではなく、心の健康にも焦点を当てて、マインドフルネスな歯科ケアについてお話いたします。
    皆さんの笑顔と健康が私たちの最大の喜びです!

    1,ストレスと歯の関係

    ストレス 歯ぎしり 不健康

    日常生活の中で感じるストレスは、私たちの歯にも影響を与えています。
    忙しい毎日やプレッシャーが、歯ぎしりや噛みしめといったクセを引き起こすことがあります。
    これが続くと、歯に悪い影響を及ぼし将来的なトラブルの原因になるかもしれません。

    2,マインドフルな歯みがき法

    歯みがき 幸福感 登戸クローバー歯科

    そこで、日常の歯みがきをもっと心地よい時間にかえてみませんか?
    歯ブラシの動きや歯と歯茎の感触に意識を向けて、その瞬間を大切にできるように願います。
    歯の健康だけではなく歯みがきで気持ちもリフレッシュさせることができるのです。
    例えば、歯みがきの際に歯ブラシの動きや歯の感触に意識を向けて急がずにゆっくりと歯を磨くことでその瞬間を大切にできます。
    歯の健康を保つだけではなく、心も穏やかになり、日々のストレスから解放されることでしょう。

    3,ポジティブな歯科体験

    幸せ 健康 歯科医院

    登戸クローバー歯科・矯正歯科では患者さまがくつろげるよう、治療環境にも特に心を配っています。
    心地よい音楽が広がる中で治療を受けると、歯科医院への怖さや不安も減り、リラックスした状態で治療を受けられるようになります。
    私たちは患者さまがポジティブな歯科体験を持てるよう努力しています。

    4,患者さまの声が大切!

    口コミ 高評価 モチベーション

    登戸クローバー歯科・矯正歯科では患者さまの口コミが非常に大切です。
    マインドフルな歯科ケアがどれだけポジティブな変化をもたらすか実感してください。
    そして、あなたの笑顔と歯の健康を大切にするために、一緒に歩んでいきましょう。患者さまの声はほかの方にとって、とても参考になります。良い経験を共有することで新しい患者さまも安心して当医院を選ぶきっかけとなります。一緒に笑顔と健康の素敵な旅を始めましょう。当院ではあなたの心も歯も大切にするプロのチームがお待ちしています。
    笑顔と健康のために、ぜひ一度ご来院ください。
    お会いできることを楽しみにしています。

    登戸クローバー歯科・矯正歯科Googleマップ

     

     

  • 歯の喪失②

    投稿者:clover

     歯を失うとどうなるか

    ウェルビーイング(Well-being)

    皆さんはウェルビーイングと言う言葉を聞いたことがありますか。
    身体や精神が健康なだけでなく、社会的、経済的にも良好で満たされていることです。
    口腔の健康状態は全身の健康にも繋がっています。
    最近の研究によると残っている歯の数が少ないと死亡リスクが上がることが明らかになっています。
    それでは歯が少ないとどんなことが起こるでしょうか。

     

    歯が少ないと

    食べ物を噛み切ったり、擦り合わせることが難しくなる。

    食べられるものが限られてくる。

    お肉がたべられない(動物性タンパク質がとりにくい)
    野菜が食べられない(ビタミン、食物繊維がとりにくい)
    見た目や話し方が気になって、外出頻度が下がる。

    話す機会が減る。

    社会との繋がりが希薄になる。場合によっては知的能力の低下にも繋がる。

     

    などが想像されます。口腔機能低下症とも関わってきますね。

    歯の数と死亡リスク(比率)

    残存歯と死亡リスク 健康 歯の本数

    20本以上の歯があるときの死亡リスクを1としたときに、歯の本数とかぶせもの(インレー・クラウン・ブリッジ・インプラント)のある人、ない人で比率を出したグラフです。
    歯がない場合も、補綴使用ありのかたはかぶせもので失った歯を補っているということになります。
    補綴使用なしのかたはご自分の歯のみでの生活をされているという分け方になっています。

    20本以上の歯がない場合は1を下回りません。。。
    出来るだけ20本以上を維持していけるように。
    歯を失ってしまうと、かみ合う歯がない場所の自浄作用が低下してしまい、プラークが残りやすくなります。
    また、入れ歯の方は入れ歯の洗浄も大切ですね。
    さらに、歯の歯茎回りなど歯がない分、45度に歯ブラシを当てながら歯の周囲を磨く必要があるので、歯磨きにも時間がかかります。。。

     

    ウェルビーイング35指標の関連と歯の数

    上の表にある残存歯の本数と補綴して歯の数を補って生活しているかしていないかの分け方はそのままになります。

    歯がある人の健康状態 歯がない人の健康状態 残存歯毎の健康状態

    表:口腔の健康に関する健康状態・ウェルビーイングの35指標の関連
    (矢印の数はP値(結果の確からしさ)に基づく。矢印3つ(p<0.0014)は、より確かな関連を示し、矢印2つ(p<0.001)、矢印1つ(p<0.05)と順に結果の確からしさが弱くなることを意味している。また、矢印の向きは指標の確率の方向性を示している。例えば、0-9歯の者は死亡する割合が有意に高く、口腔の健康状態が悪い者ほど果物野菜摂取頻度が有意に低いことを示している。)

    社会的・健康的な生活をするために

    歯と死亡リスク

    残存歯20本未満の人は20本以上残っている人に比べると6年後の死亡リスクが1033%も高くなります。
    更に身体に機能障害が出るリスクが614%も高いそうです。

    失った歯を補うことの大切さ

    また同じ残存歯数でもそのままにしておくよりも、
    入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴物で失った歯を補ってあげることも重要です。

    社会的生活をするために

    美味しいものや食べたいものをしっかり食べ、
    外出して人と楽しい時間を過ごすためにも口腔内環境を整えていきましょう。

     

    治療の選択肢

    失った歯の補い方にはいくつか種類があります。
    先程いくつか登場しましたがそれぞれの特徴を簡単に紹介しますね。

    義歯(入れ歯)

    メリット

    健康な歯を削る量が少ない
    着脱できるので掃除がしやすい
    保険治療ができる 

    デメリット             

    喪失歯が支えていた力を他の歯に負担させる
    入れ歯の下に汚れが溜まりやすい
    違和感が大きい

    ブリッジ

    メリット

    違和感が少ない
    保険治療ができる

    デメリット

    健康な歯を削る量が多い
    ブリッジの下の掃除が難しい
    喪失歯が支えていた力を他の歯に負担させる

    インプラント

    メリット

    違和感が少ない
    健康な歯を削らない
    他の歯に力の負担をさせない

    デメリット

    自費診療になる
    治療期間が長い


    金額などの詳しい情報は
    HPの方をご覧くださいね。料金ページはこちらから

     

    当院では義歯からインプラントまで行うことができます

    歯を失ってしまったら、まずご相談ください

    どの治療が良いかはその人のお口の中の状態や価値観にもよります。
    誰にでも当てはまるベストはありません。
    患者様と一緒に治療計画を立てていきますので、
    気になることがあればぜひお気軽にお尋ねください。

     


    参考文献
    口腔の健康と健康状態、ウェルビーイングとの関連の網羅的な検証研究
    東京医科歯科大学プレスリリース

    ご予約は24時間受付のWEB予約をぜひご利用下さい

  • 歯の喪失① 

    投稿者:clover

    皆さんこんにちは!歯科医師の渡辺です 😀
    今回のお題は「歯の喪失」についてです。
    このお題にした理由は、ある患者様に自分は年齢に対して歯が残っているほうか聞かれたことがきっかけでした。

    歯を失う理由

    歯を失う 歯を残す 歯が抜ける

    基本的には大人の歯は親知らず以外に28本あります。
    それでは残存歯数を年齢別に見てみましょう。
    ここの図では40代半ばまで多くの人は歯を失ったことがありません。
    しかしそこから10年後の50代半ばで34
    更に10年経った60代半ばで失う数は倍の770代半ばでは約12本と
    半数近くの歯を失っています。
    つまり45年も生きて1本も歯を失ってなかったのに、
    失い始めるとその後の喪失スピードはどんどん上がるのです。

    歯を失う原因・3つ

    人が歯を失う理由はいくつかありますが、
    1番多いのが歯周病2番目が虫歯3番目は破折とされています。
    歯医者さんに行かなくても、CMをみていたりすると目にするフレーズではないでしょうか?
    それぞれの病気について簡単に説明をしますね。

    歯周病とは

    歯周ポケット(歯と歯茎の間)に細菌が入り、
    炎症状態が長く続くことで歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

     

    歯周ポケット 歯周病 歯のイラスト

    むし歯とは

    細菌の出す酸で歯の表面が溶けてしまう病気です。

    虫歯 歯が溶ける 歯の写真

    破折とは

    破折と言ってもぶつかって折れてしまうことよりも、
    神経をとって破折しやすい状態になっていることが多いです。
    どうして神経を抜くと歯が割れやすくなるのか、これについても今後お題にしていきたいと思います。

     

    割れた歯 歯の破折 割れやすい歯そして神経を抜く理由の多くはむし歯によるものが多いので
    歯を喪失する理由はほぼ歯周病とむし歯と言ってもいいでしょう。
    歯周病もむし歯も細菌によって進行していきますが
    残念ながらお口の中から細菌を完全に無くしてしまうことはできません。
    ですが細菌の数を減らしてあげることや、細菌の出す酸の量を減らしたり、酸に歯が晒される時間を減らしてあげることはできます。

    歯を失わないために大切なこと

    毎日の歯磨き

    年を重ねても自分の歯でお食事をするためにできることは何があるでしょうか。
    まずは毎日歯磨きをすること。
    どんなに歯医者さんに行っても、トータルでは自分が磨いてあげる時間の方が長いです。
    特に寝る前の歯磨きが重要で、寝ているときに口の中は温かく保温されていて、湿度も保たれているので細菌の繁殖が活発になります。しっかりと細菌がいなくなるように寝る前の歯磨きが大切です。

    歯間ブラシ・フロスを使うこと

    歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロスもぜひ使ってみてください!
    非常にプラークの除去率が向上します。

    定期健診に通うこと

    次に定期検診に行くこと。『痛くなってから歯医者に行く』ではもったいないです。
    早くから治療ができればそれだけ歯の寿命を伸ばせる可能性が上がります。

    治療をしっかりと完了させること

    そして治療を最後まで終わらせること。
    痛みがなくなったから終わり、ではありません。
    仮の蓋のままなど、中断してしまうと体の中で一番硬い歯のエナメル質がない状態が続いてしまいます。
    破折など後々に影響がでやすいです。

     

    ここではすぐに誰でもできることを挙げてみました。
    更に詳しくは来院していただいた時に患者様に合わせて気をつけるべきことやお口の中の傾向などお話しできればと思います。
    お気軽にクリニックまでお越しくださいね!

    ご予約は24時間受付のWEB予約をぜひご利用下さい 😀