• 気になる疑問にお答えします!NO.2

    投稿者:clover

    こんにちは。歯科医師の鈴木志野です 😀

    今回も引き続きむし歯に関してのQ&Aにお答えしていきたいと思います。

     

    歯磨きを頑張っているのにむし歯になるのはなぜですか?


    むし歯の原因は大きく
    4つあるとされています。
    むし歯の原因の
    4
    大要素とよばれよっつが重なりあったときにむし歯になると言われています。

     

    虫歯の原因 虫歯の4大要素 どうして虫歯になる

    1.糖分 むし歯菌が増殖するには糖分が必要です。
    糖分といっても砂糖のみではなくごはん等の炭水化物もむし歯菌の栄養になります。
    糖分がえさになりプラーク(歯垢)を産生します。

    2.細菌 お口の中には300種類以上の細菌が存在します。
    その中でもミュータンス菌という菌が主にむし歯菌と言われる菌です。

    3.時間 お口の中に糖分が残ったままになるとむし歯がどんどん進行していきます。
    お口の中が酸性に傾いたままになるとよりむし歯菌が増殖しやすいです。
    ダラダラ食べはやめましょう。

    4.歯の質
    歯の硬さや噛み合わせによりむし歯になりやすい方、なりにくい方はいらっしゃいます。
    この四つが重なったときにむし歯になります。
    逆に一つでも防げるとむし歯にならないとも言えます。

    一つ一つ予防していくためにこの四つ一つ一つの原因を排除していくことが大切です。

     

    粘土の様な型取りが苦手です。
    型取りをしないで治療する方法はありますか?

    あります。
    当院ではiTero(アイテロ)という口腔内スキャナーを取り入れております。

     

    小型カメラでお口の中を撮影し被せ物を製作することができます。
    (対応できる場合とできない場合があります。詳しくは歯科医師までお気軽にお聞きください。)

     

    治療前は痛みがなかったのに治療したら痛くなりました。
    むし歯の取り残しですか?


    もともと症状がなかったとしても
    むし歯が神経に近かった場合神経が刺激を受けたことにより痛みが一時的に出ることがあります。

     

    通常痛みは徐々に落ち着いてくることがほとんどですが
    痛みが強かったり痛みが長く続く場合はご相談ください。

     

    またむし歯がもともと神経と接触していた場合は治療したことにより痛みが出る可能性があります。
    歯髄炎と呼ばれる状態です。
    その場合は神経の治療が必要になりますので歯科医師にご相談ください。

     

    むし歯は再発することが多いと聞きましたが本当ですか?

     

    虫歯の再発 かぶせ物の下 二次カリエス

    むし歯は再発するリスクはあります。二次カリエスと呼ばれる種類のむし歯です。
    被せ物や詰め物の境に汚れがたまることにより二次カリエスが発生します。
    再発を100%なくすということは難しいですが、
    メインテナンスをしっかりすることでリスクを限りなく少なくすることは可能です。

     

    他にも気になる疑問ございましたら是非ご来院ください。

    ご予約お待ちしております 😀

  • 無意識のうちに歯ぎしりをしていませんか??

    投稿者:clover

    こんにちは!歯科医師の内田です 😀

    今日は歯ぎしりについてお話させていただきます!

     

    人はどうして歯ぎしりをするのでしょうか?

     

    【皆さんは歯ぎしりをしていますか?】

    歯ぎしり 食いしばり 朝起きると顎が痛い

    歯ぎしりをしている。と答えた方は
    夜寝ているときに歯ぎしりをしている人が多いのではないでしょうか。

    また、漫画やアニメで悔しがっている描写で
    歯をぎりぎりとかみしめているというのもありますね。

    歯科医院で

    「歯ぎしりをしていますか?」

    と聞くと体感として半々くらいでしている方としていない方がいるように思います。

     

    数年前のテレビ番組でこのような企画がありました。

     

    「自分は歯ぎしりをしたことがない!」という10人を集めました。

    この人たちに歯ぎしりをしたところに印が付く
    マウスピースをつけてもらい、一晩寝ます。

    次の日の朝マウスピースを確認すると
    10人中10人全員が歯ぎしりをしていたのです!! 😯

    どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。

     

    実は、歯ぎしりにはさまざまな種類があり、音が出るものと出ないものがあるのです。

    まずは上下の歯をカチカチと咬むタッピング
    ぎゅっとかむだけで音がしないクレンチング
    上下の歯を左右に大きく動かすグライディング

     

    某大学でよく歯ぎしりをするという女性の筋電図の調査があります。

    まず起きている段階で歯ぎしりをしてもらいました。
    歯には91kgの力がかかっていましたが音が出ていません。

    次に寝ているときに音が出ている歯ぎしりをしていました。
    この段階で筋電図を見てみると121㎏の力がかかっていました。

    起きているときに比べて寝ているときの方が歯におおきな力がかかっていたのです・・!!

    起きているときは脳からの指令で咬む力をコントロールしています。
    寝ているときは無意識で咬んでいるので力のコントロールができていないのです。

     

    ではどうして人は歯ぎしりをするのでしょうか。

     

    前述の某大学の若い先生を被験者にして行った調査があります。

    初日はいつも通りの生活をしてもらいました。
    夕飯は彼の大好きなエビフライ。
    寝るときもふかふかの布団で眠ってもらいます。

    次の日、日中は前日と変わらずいつも通り過ごしてもらいます。
    今日の夕飯は彼の大嫌いなグリーンピースの混ぜご飯とグリーンピースのスープ。
    加えて食後には苦手なホラー映画を2時間観てもらいました。
    寝るときは固くて寝心地の悪い布団できうる限りの不快な状況を作っています。

    初日と次の日で筋電図を測り、どのくらいの力で歯ぎしりをしているか比べたところ、
    初日に比べて次の日は3倍の力で歯ぎしりをしていることが分かりました。

    不快な状況では3倍の力がかかっている
    つまりストレスかかかると強い力で歯ぎしりをしているということです。

    日中の食べ物をかんでいるときは強い力を理性で抑制していることを表しています。
    日中のストレスを夜寝ているとき理性で抑制されていない歯ぎしりで解消しているのです。

    ストレスホルモンと呼ばれているアドレナリンやコルチゾールの血中濃度が
    歯ぎしりによって減少しているというデータもあります。

    現に、歯ぎしりで顎が痛くなるのは特に中高生が多いようです。

    勉強のストレスを歯ぎしりによって発散しているのでしょうか・・ 😥

    また、ストレスで何かつらいことがあったら30秒程度ギュッとかみしめてみましょう。
    少し楽になるかもしれません

    歯科では歯のケアをいくら行っても予防できないことがあります。

    差し歯がとれたり、ブリッジがこわれたり歯が割れてしまい
    最悪の場合歯を失うことになります。
    これらには歯ぎしりがかかわっていることがあります。

    歯ぎしりは病気ではありません。

    むしろストレスの解消のために必要不可欠な行動です。
    しかし自分の歯に負担をかけるという矛盾が生じています。
    これには歯ぎしりに耐えられないかみ合わせが原因になっていることもあります。
    最近の研究では歯が壊れやすいかみ合わせもわかってきています。

    虫歯や歯周病の予防に加えて快適な歯ぎしりができるかみ合わせが大事になるのです。

     😀 ご予約はこちらからどうぞ!

  • 子どもの歯の虫歯【乳歯う蝕】

    投稿者:clover

    登戸の皆様、こんにちは。
    登戸グリーン歯科クリニック勤務歯科医師の猪股です 😀

    関東の夏の暑さにびっくりしております。
    体調管理をしっかりし、充実した夏を過ごしたいですね。

    予防歯科 子供の歯科検診 子供の虫歯治療

    今回は「乳歯う蝕」についてです。

    子供の歯の虫歯のことですね!

    一般に、子供は歯を磨く技術が未熟であり、また乳歯は硬さなどの性質、形態的特徴から、
    しっかりと生えきった永久歯(大人の歯)に比べて虫歯に対する抵抗力が弱いです。

     

    乳歯の特徴について

    乳歯の歯の性質を永久歯と比べると、特徴として、

    ①歯の表面が固く成長しきっていない。
    ②歯の厚さも薄い。
    ③歯の形が複雑で隙間ができやすいため、はみがきが難しく、歯と歯の間の虫歯リスクが高い。
    ④歯の神経が永久歯と比べて外側に近い(=虫歯が神経まで到達しやすい)。

    といった性質があるため、永久歯に比べて虫歯の発生リスクが高いといわれています。

     

    虫歯のできやすい場所について

    続きまして、虫歯のできやすい場所についてです。

    小窩裂溝(しょうかれっこう)
    「歯頚部(しけいぶ)
    隣接面(りんせつめん)

    の3つの部位です。


    小窩裂溝
    は歯の噛み合う面にある溝のことです。
    歯頚部は歯とはぐきの境目の付近です。
    隣接面は歯が隣同士接しているところです。

     

    歯科疾患実態調査によると、
    5歳児において最も虫歯になりやすい歯は
    上下の第一乳臼歯(前から4番目の子供の奥歯)で、
    次いで上下の第二乳臼歯(前から5番目の奥歯)といわれています。

    一方で、下の乳前歯(下の前歯6本のこと)ではほとんど虫歯はみられないとされています

     

    年齢別にみると、上の歯では2~4歳までは乳中切歯(一番前の歯)の虫歯が最も多く、
    5歳を超えると臼歯(奥歯)の虫歯が高くなっていき、
    第二乳臼歯は8歳で全部の乳歯の中で最も高い虫歯罹患率を示すといわれています。

    子どもの歯 乳歯 乳歯検診

    幼若永久歯の虫歯

    次は幼若永久歯(生えてきて間もない大人の歯)の虫歯についてです。
    幼若永久歯を成熟永久歯(生えてから5年以上たった大人の歯)と比較すると、

    ①エナメル質(歯の表面の一番硬い層)成長が未熟。
    ②成長途中のため歯の厚みが薄く、神経まで近い。
    ③歯の密度が小さいため、虫歯に対する抵抗性が弱い。
    ④擦り減ってないので、歯のでこぼこが複雑。

    という特徴を有してます。

     

    こうしたことから、幼若永久歯は乳歯と同様に虫歯になりやすいです。

     

    虫歯になりやすい=虫歯の進行が早い=神経まで到達しやすいということです!

    幼若永久歯の虫歯の好発部位は、
    第一大臼歯(前から6番目の奥歯,6歳臼歯とも言います!)です。

    生えてくる途中の第一大臼歯は頭の部分が手前の歯よりもまだ低いため、
    歯ブラシが当たりにくいです。
    角度を工夫して磨かなければならないので虫歯になりやすいです。

    歯は虫歯になる回数が増えれば増えるほど、
    次の虫歯のリスクが大きくなってしまいます・・・

    治療した歯も、
    虫歯になったことのない歯と比べ再度虫歯になるリスクが高いです(二次虫歯)。

    歯の定期健診 子供の予防歯科 子供の歯科検診

    普段から歯のメンテナンスに高い意識を持って、
    いつまでも歯を失うことがないように一緒に歯の寿命を延ばしていきましょう!!

    24時間WEB予約はこちらからどうぞ!

  • 気になる疑問にお答え致します!NO1

    投稿者:clover

    こんにちは。歯科医師の鈴木志野です。
    今回はむし歯に関しての疑問にお答えしたいと思います 😀

     

    冷たい水を飲むと歯がしみます。知覚過敏でしょうか。

    冷たい水を飲んだときに水がしみる原因としては
    知覚過敏やむし歯が原因として考えられます。

     

    知覚過敏の原因は歯周病や食いしばり、
    歯ブラシによるブラッシング圧が強いことが原因です。
    むし歯ではないため、しみどめのお薬で対応したり
    しみる症状が強い場合はプラスティックの材料でコーティングする場合もあります。

    その後原因となる歯周病や食いしばり、ブラッシング圧を改善し
    これ以上症状が悪化するのを防止します。

    むし歯の場合は症状を放置するとより痛みがでたり状態が悪くなってしまうので
    早めの検査、治療をおすすめします

     

    キシリトールガムはむし歯予防に効果的ですか?

     

    はい。キシリトールはむし歯の原因となる酸を産生しません。
    またガムを噛むことで唾液がでるため歯の再石灰化を促進します。

     

    むし歯でも痛くなければ大丈夫ですか?

    むし歯の中には進行具合によって痛みが出ないことがあります。
    歯の再石灰化を期待できる初期むし歯であれば経過観察で問題はないですが、
    見えづらくても中で広がっているケースもあるので
    大きくならないうちに治療をすすめる必要があります。

     

    前日まで痛かった痛みが今はよくなりました。治療は必要ですか?

     

    痛みの原因にもよりますが、原因がむし歯の場合治ることはありません。
    痛みが一時的によくなるのは神経が死んでしまって痛みがなくなっているためです。
    その場合放置してしまうと歯の周りの骨にも感染を起こしてしまい、
    治療が困難になる可能性も出てくるので早めの検査をおすすめします。

     

    むしば治療は痛いですか?

    痛くない治療 歯の麻酔 オーラスター
    麻酔をしっかり効かせますので基本的に痛みはありません。
    しかし体質によって麻酔が効きやすい、効きづらいがありますので
    もし効きづらいと言われたことがある方は
    始めから少ししっかりめに麻酔できるのでお申し付けください。

    また治療途中で痛みがあっても教えていただければ対応できますので
    遠慮なく教えてください。

     

     

    神経を残したいですが、できますか?

    痛くない治療 歯の麻酔 オーラスター
    当院では可能な限り神経を残していきたいと考えており、
    神経をできる限り残す治療をしております。

    しかし状況によっては神経をとった方が歯の予後がいい場合があるため、
    その場合は状況を説明させていただき神経をとる抜髄の処置に入ります。

     

     

    むし歯の治療回数はどれくらいかかりますか?

    むし歯の場所や大きさ、深さによって状況は異なります。
    大体の目安として

    C1(初期むし歯)1回、
    C2(中等度、広がりが大きい場合)2.3回、
    C3(むし歯が神経に到達している場合)となると
    歯の神経の治療が必要となりますので
    一本に対して
    5-10回程度かかります。

     

    お口の中の状況にもよりますのでぜひお気軽にご相談ください 😀 

     

    いつでもご予約お待ちしております!

    ご予約はこちらからどうぞ

  • 矯正治療で使用するワイヤーについて

    投稿者:clover

    こんにちは!
    歯科医師の渡辺です 😀

    5月も矯正のセミナーに行ってきました。

    矯正 診断 矯正セミナー

    前回は診断の仕方を勉強しましたが、今回は座学の他に、実際にワイヤーを曲げてきました。
    今回のブログでは矯正の際に使うワイヤーについてお話しをしていきます。

     

    矯正治療の仕組み

     

    歯にブラケットを装着し、スロットの中にワイヤーをはめこみます。
    ワイヤーが元に戻ろうとする力が歯にかかることで、歯を動かしていきます。

    つまりワイヤーを理想の歯並びに曲げられる必要がありますね。
    ワイヤーでかける力は強ければ良いというわけではありません。
    歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収と添加を繰り返すことで、歯を動かしていきます。
    このバランスが悪ければ、むしろ歯の動くスピードは遅くなります。

     

    ワイヤーの種類

    矯正で使うワイヤーはいくつか種類がありますがそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。
    材質、太さ、形、色に分けて説明していきますね。

     

    材質の違い

    ニッケルチタンワイヤー
    矯正治療 ニッケルチタンワイヤー ワイヤーの種類

    超弾性と形状記憶という特徴がありますが、
    このワイヤーの良いところは弱い力が持続的に働くことです。
    つまり先ほど説明をした強すぎない力をかけ、
    歯を動かすスピードを適度にすることができます。
    また、いきなり強い力がかかると痛みが強く出やすいので、

    主に矯正治療を始めた頃に使っていきます

     

    ステンレススチールワイヤー
    矯正治療 ステンレススチールワイヤー ワイヤーの種類

    ニッケルチタンに比べると硬く、たわみにくいため大きな力がかかりやすいです。
    一般的にはある程度歯並びが整ってから使われることが多いです
    大きな力が働けば早く歯が動いて早く歯並びが良くなると思うかもしれませんが、
    過剰な力は歯の周囲組織がダメージを受け、かえって動きが遅くなる場合があります。
    適切なタイミングで使う必要がありますね。

    ゴムメタルワイヤー(β系チタン合金)

    低弾性率で強度が強い、つまり柔らかいのに強い力を発揮するワイヤーになります。
    ゴムのような金属ということでこの名前になったそうです。

    ニッケルチタンとステンレススチールワイヤーの良いとこどりですね。

    正直ぱっと見は3つとも同じように見えます 😀

    見た目だけではわかりにくいですが、
    実際に曲げてみると同じ太さのワイヤーでも曲げた時の触感に違いがあります。

    治療の段階によって適切なワイヤーを選び、
    状況に合わせて曲げていくことが重要なんですね。

    このうち私達のクリニックで主に使われているのは
    ニッケルチタンワイヤーとゴムメタルワイヤーです

    矯正相談の際にでも気になる方はぜひ声をかけてみて、実際に触ってみてください。

     

    形の違い

    次にワイヤーの断面図に注目をしていきます。
    実は丸いものと四角いものがあります。

    使うタイミングは様々ですが、
    丸いものを初期に使い、後に四角いものを使うことが多いです。

    四角いものは長方形の形をしていて、私たちのクリニックでは
    16×22、17×25の2種類があります。
    四角いワイヤーは歯の軸を回転する(トルク)ことができます。

    また太さも分かれていて、
    012、014、016、018と順に太くなっていきます。

    太くなるほど力は強くかかり、痛みが生じやすくなるため
    矯正を始めたばかりの時は細い012から使うことが多いです。

     

    緑幸会でご用意があるのは銀色のメタルワイヤーと白色のホワイトワイヤーです。

    ホワイトワイヤーはノーマルな金属ワイヤーに白色のコーティングがしてありますが、
    白いコーティングも装着していると剥げてきて下地の銀色が見えてしまう場合が多いです。

    また治療が進むと白コーティングのない銀ワイヤーを使う段階が出てきます。

    このように様々な種類のワイヤーがありますが、

    治療の段階によって交換したり、曲げることで歯に力をかけて動かしていきます。

    月に1度は来院していただく理由としては、患者様の歯の動きやすさを確認したり、
    その時の歯並びに適した力をかける必要があるからです。

    歯科医師で口腔内を観察し、必要な力を見極めているんですね。

     

    最後に

     

    ここまでワイヤーの種類について説明をしてきましたが、
    次回はワイヤーベンディングについてお話し致します。

    アーチ型のワイヤーをはめるだけではなかなか理想的な歯列にはなりにくいです。
    ある程度矯正治療が進むとワイヤーの形を曲げて微調整が必要になってきます。
    入れたワイヤーの形に歯が動くので、ワイヤーベンディングはとても重要になります。

    余計な力がワイヤーにかからないよう、
    曲げるためにはプライヤーという器具を使っていきます。

    プライヤーにも様々な形があり、それぞれ用途があります。
    実は先端の形が違いがあるんですよね 🙂
    ワイヤーベンディング プライヤー 矯正のワイヤーを曲げる

    今回のセミナーでもクリニックからいくつか借りていきました。
    プライヤーでワイヤーを掴んで指で曲げていきます。

    3次元的に曲げていくことで歯を自由に動かしていきます。

    何個も作っていると指が痛くなってきますね。

    これは職人芸のようなもので、理解はもちろんですが、
    ベンディングの練習が必要になります。

    全8回のセミナーも半分が終わりました!

    もう一度復習をして、しっかり日頃の治療に活かしていきたいと思います。