• 歯周病の早期発見と治療がもたらす未来への影響

    投稿者:clover

    歯周病は気づかないうちに進行する

    歯周病 抜歯 歯医者

     

    歯周病は自覚症状が少ないため、気づいたときには進行していることが多いです。特に30代以上の方にとって、歯周病は最も身近な歯のトラブルの一つです。歯周病が進行すると、歯を支える骨や組織がダメージを受け、最終的には歯を失う原因となります。そのため、定期的な検診と早期治療がとても重要です。

    歯周病の進行段階

    歯周病は、まず歯肉炎という比較的軽い段階から始まり、進行すると歯槽骨が溶け出す「歯周炎」へと移行します。最初の段階での治療は比較的簡単で、スケーリングやルートプレーニングといった歯石除去で済みますが、歯周炎まで進行すると治療には時間がかかり、外科的な処置が必要になることもあります。

    日常ケアと定期検診が予防の鍵

    歯周病の治療において最も重要なのは、日常のケアと定期的な検診です。正しい歯磨き習慣を身につけ、歯科医師の指導のもと、定期的にクリーニングを受けることで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。特に、歯周病と全身の健康は密接に関連していることが近年の研究で示されています。

    インプラント治療と歯周病

    インプラントを検討されている方や、すでにインプラントをしている方にとって、歯周病予防は重要です。歯周病が進行するとインプラントを支える骨が減少し、インプラントの安定が損なわれるリスクがあるため、メンテナンスが欠かせません。

    定期的な検診で健康を守る

    定期的な歯科検診では、歯周病の初期症状を見逃さず、歯の健康を維持するための指導が行われます。また、検診で発見された小さな問題を早期に対処することで、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。

    早期発見と治療の重要性

    もし歯周病が進行し、外科的処置が必要な場合でも、適切な治療計画を立てることで歯を失うリスクを軽減することができます。現代の歯科医療では、さまざまな治療法が進化しており、歯周病治療においても患者さん一人ひとりに合ったケアが提供されています。

    最後に

    歯周病は早期の発見と治療が重要です。定期的なケアと自己管理を徹底することで、健康な歯を維持し、歯周病からくるリスクを最小限に抑えましょう。

    歯科医師:内田

  • 子供が転んじゃった!歯が欠けちゃった!歯科医院でまず行うこと

    投稿者:clover

    子供が転んじゃった!歯がかけちゃった!?歯がずれちゃった!?

    転んだ 歯科 口腔外科というとき、ご家族への医療面接がとても大切です。医療面接によってレントゲンや口腔内写真のないことが多い小児でも、元の歯の状態に近づける指標になるためです。
    小児の外傷の受傷は約7割が上顎前歯のため、審美的な問題も生じることから、ご不安を覚える方も少なくありません。
    しかし、外傷は初期の対応が適切であれば、好ましい予後を期待できます。
    動揺しているときに、歯科医師からいろいろな質問があっても、子供の今後は大丈夫かしら?と不安でなかなか答えられないこともあると思います。
    ではなぜ、親御さんが動揺している中、問診が必要なのか?今回はその点についてお話しします。

    小児の外傷は1-3歳、7-9歳が好発年齢です。

    小児の外傷は1-3歳、7-9歳に多く見られます。これは1-3歳は運動機能が発達途上であり、7-9歳は学童期に入って活動量が増えるためと言われています。
    外傷の発生は予測がつかないため、小学生の児童であればショックをうけて落ち込んだり、出血にびっくりしたり、幼児であれば転んだことへの動揺や出血に驚いて泣き出したりと様々です。
    また、保護者にとっても予想外なことですから、急な事態に不安を覚えることが多くみられます
    (たとえば保育園から「転んでけがをした」と連絡がきた。寝ぼけて子供がベッドから落ちたら前歯がかけた・・・など)
    外傷の受傷は約7割は上顎前歯のため、審美的な問題も生じることから、ご不安になるお気持ちはよくわかります。
    しかし、外傷は初期対応が適切であれば好ましい予後を期待できます。
    このためには、確実な医療面接による情報収集、迅速な初期対応が予後を左右します。
    また、初期対応後の経過フォローも大変重要です。
    受傷後はさまざまな変化が起こりうるため。処置後は継続して長期的な経過観察を行います。

    口腔外傷の初めの対応

    まず、口腔外傷への初期対応として

    • 医療面接と診査

    • 口腔内の応急処置

    • ホームケアと感染予防

    外傷初診時の記録は、治療方針の決定とともに経過観察を行っていくうえで重要です。

    医療面接について

    では、冒頭でお話しした医療面接についてです。いつ、どこで、どのように受傷したのか。自覚症状、出血などの情報収集を行います。
    歯の位置の変化や咬合の異常について、本人や保護者とも確認をすることも、とても大切です。
    なぜなら、当院に来院経験のある大人の患者さんであれば、口腔全体のレントゲンはもちろん、治療計画の作成のために口腔内写真(顔貌写真、歯の上下の噛む面の写真、歯の側面のかみ合わせの写真、歯の正面の写真)を撮影している場合が多いです。
    しかし、小児の場合は、多発性の虫歯や過剰歯、小児矯正の診断などのきっかけがないと、お口全体のレントゲンを撮影する機会はなかなかありません。口腔内写真も同様です。
    また、歯並びはそれぞれ個性がありますので、前歯が少し曲がって見えていても、それが外傷によるものなのか、それとも、もともとなのか、など、保護者の方や本人から情報収集することが非常に大事になってきます。

    さて、その問診と、診査をどのように組み合わせていくのか。これについては次回のブログでお話ししたいと思います。

     

    登戸クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 川端

     

  • 口の中が痛い!〜手足口病について〜

    投稿者:clover

     こんにちは。登戸クローバー歯科・矯正歯科の津野田です。近日流行している手足口病についてお話しします。
    歯科医院は歯のことしか見てもらえないと思われている方もおりますが、じつは口腔内やその周囲の粘膜疾患の診断や治療も歯科医院では行われています。
    その中でもこの時期に流行している手足口病は、病名の通り口やその周囲にも症状が出るため早期発見と対策のお役に立てればと思います。

    手足口病について

    手足口病は、主に乳幼児を中心に発症するウイルス性の感染症で、主にエンテロウイルス(エンテロウイルス71型やコクサッキーウイルスA16型など)によって引き起こされます。
    この病気は特に夏から秋にかけて流行することが多く、日本でも毎年多くの子供たちが感染しています。
    ウイルスは感染した人の唾液や鼻水、便、皮膚の水疱から他の人へと感染しやすく、特に集団生活をしている幼稚園や保育園などで広がる傾向があります。

    症状

    手足口病の主な症状は、手、足、口の中にできる小さな水疱や発疹です。
    口の中にできた水疱は痛みを伴うことが多く、子供が食事をとるのが難しくなることがあります。
    また、38度程度の発熱がみられることもありますが、高熱が出ることは少ないです。
    手足口病の症状は一般的に軽度で、1週間から10日ほどで自然に回復することが多いですが、まれに髄膜炎や脳炎などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。
    そのため、症状が重い場合や異常な神経症状がみられる場合には、すぐに医療機関を受診する必要があります。

    手足口病 小児 登戸歯科
    手足口病により口腔周囲にできる水疱

    治療法

    手足口病には特定の治療薬やワクチンは現在のところ存在していません。
    治療は主に対症療法が中心です。
    発熱や痛みがある場合には解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)が処方されることが一般的です。
    ただし、口の中の水疱が痛くて水分や食事が十分に摂れない場合には、脱水症状を予防するためにこまめに水分を摂ることが重要です。
    刺激が少ない冷たい飲み物やゼリー状の食品などが推奨されます。また、重篤な合併症が疑われる場合には、入院治療が必要になることもあります。

    予防法

    手足口病は、ウイルスによって引き起こされるため、基本的な感染予防対策が非常に重要です。
    まず、手洗いの徹底が最も効果的な予防法とされています。
    特にトイレの後や食事の前後、外出から帰った後には石鹸でしっかりと手を洗うことが推奨されます。
    次に、ウイルスが付着している可能性のあるおもちゃや食器、タオルなどの共有を避け、定期的に消毒を行うことも大切です。
    また、感染者との接触を避けるために、手足口病にかかった場合には、症状が治まるまで集団生活を控えることが望ましいです。
    手足口病に対しては免疫がつくこともありますが、異なる型のウイルスによって再び感染する可能性があるため、一度罹患しても油断は禁物です。
    保育施設や家庭内での感染拡大を防ぐためには、早期に感染者を特定し、適切な隔離やケアを行うことが必要です。

    手足口病:まとめ

    手足口病は、主に乳幼児に見られるウイルス感染症であり、多くの場合は軽度の症状で自然に回復しますが、まれに重篤な合併症を引き起こすこともあります。
    治療法としては対症療法が中心であり、予防には手洗いの徹底や感染者との接触を避けることが最も効果的です。
    感染のリスクが高い環境では、適切な衛生管理を行うことで、感染拡大を防ぐことが大切です。
    口の中が痛いけどどこで診て貰えばいいの?といった際には、手足口病やそのほかの疾患の鑑別診断が必要になりますので、是非当院にご相談いただければとおもいます。

    登戸クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 津野田