Tooth Wear口腔内でおこる軟組織欠損
Tooth Wearとは
Tooth Wearとは非細菌性で慢性的な物理、化学が原因でおきる硬組織欠損のことです。
例えば過剰な咬む力、ブラッシング圧、酸性食物の摂取などが原因としてあげられます。
歯がくびれてたり、窪みがあるのに歯医者さんでむし歯ではないと言われたことはありませんか。
またむし歯ではないけど削って詰めましょう、と言われたことはないですか。
今回はどうしてそうなるのかお話ししていきますね。
咬耗症
咬耗症とは歯と歯の過剰な咬合接触によって歯がすり減ることです。
いわゆる歯ぎしりによって咬合面が削れていくことですね。
咬耗症の方に歯ぎしりなどの下顎の側方運動をしてもらうと、ファセット(歯の面)がパズルのように一致します。
歯ぎしりの自覚がない方も自分の歯の咬合面に注目しながらぜひ鏡の前で確認してみてください。
摩耗症
摩耗症とは歯と物の過剰な接触よって歯がすり減ることです。
例えば習慣的な歯磨きの際の過度なブラッシング圧によるものや、
ガラス職人が吹き棒を咥えたり、大工さんが釘を咥えたりなど職業的に物が歯に当たっていると歯がすり減ります。
歯ブラシの当てる圧としては100〜150gくらいが理想です。
またブラシの毛先が買い替えてすぐに広がってしまう方、もしかしたら力強いかもしれません。
アブフラクション
アブフラクションとは咬合力が原因で歯がたわんで欠けてしまうことです。
咬耗症、摩耗症とは違い力がかかっているところが削れるのではありません。
過度に力がかかると歯がたわみます。
この時エナメル質の構造が歯頚部はS字になっているため、力が集中しやすいです。
その結果エナメル質に亀裂が入り、破壊されます。
破壊された場所はが楔状欠損、WSDと言われるような形の欠け方をします。
咬耗症が見られる方にも良くみられます。
酸蝕症
酸蝕症とは酸の作用により表面が脱灰して歯が削れます。
今までは力が原因でしたが、今度は化学的な要因になります。
酸がむし歯菌が作ったものの場合は、いわゆるむし歯で細菌性のため酸蝕症ではないです。
酸蝕症に当てはまる酸としては過剰摂取した酸性食品や逆流性胃腸炎による胃酸が当てはまります。
酸性食品は例えばお酢やビタミン剤、柑橘系飲み物などですね。
歯の形としては咬合面が陥凹していたり、くぼんでいたり(杯状欠損)します。
このようにむし歯以外でもエナメル質が削れてしまうことはあります。
ただ治すのではなく原因が何か、生活習慣や習癖を一緒に考えながら治療を行っていきたいですね。
次回はTooth Wearからの改善や治療方法を記事にしようと思います。