• しみる・痛い症状とは?歯の知覚過敏のメカニズム

    投稿者:clover

     

    以前toothwear(非細菌性硬組織欠損、摩耗、咬耗、アブフラクション、酸蝕)についてお伝えしましたが、実際に皆さんが自覚するのは「しみる」や「痛い」といった症状になってからが多いと思います。
    これは象牙質知覚過敏という状態です。
    今回はなぜむし歯じゃないのに痛みがでるのか、治療の選択肢などをお伝えします。
    前回のコラムはこちらから

    Tooth Wear口腔内でおこる硬組織欠損

     

    知覚過敏とは

    露出した象牙質に加わった摩擦、温度変化、浸透圧変化、乾燥などの外来刺激によって一過性の鋭い痛みが誘発されることです。
    また刺激を取り除くと痛みがなくなります。
    生活の中で感じやすいのは冷たいものを飲んだ時、歯ブラシで擦れた時、甘いものを食べた時などが当てはまります。

    なぜしみるのか

    実は知覚過敏のメカニズムはまだ解明されきれていません。その中でも有力な説が「動水力学説」です。
    象牙質表面から歯髄に向けてある目に見えない細い管のことを象牙細管と言います。
    細管の中は組織液で満たされており、歯髄側にある象牙芽細胞の周りを痛みを知覚する神経が巻き付いています。
    普段はこの細管の入り口は閉じていて外からの刺激(冷たい飲み物、歯ブラシの毛先など)は受け付けません。
    しかし前回お話ししたようなtoothwear(咬耗、摩耗、アブフラクション、酸蝕)や歯肉退縮などにより象牙質が露出し、細管の入り口が開かれることがあります。
    象牙細管の開口部が露出すると刺激がきた時に組織液が動き、流れが痛みを感じる神経にまで伝達されます。
    結果刺激によって痛みを感じる知覚過敏になります。

    知覚過敏への対応


    刺激を伝える流れとしては
    象牙細管の入り口が開いている

    刺激が組織液を揺らして神経まで伝える

    神経が興奮して痛みを脳に伝える
    それぞれの段階でアプローチすることで脳に痛みを伝えないようにすることができます。

    1.知覚鈍麻
    神経が興奮して痛みが脳に伝わるなら、神経が興奮しにくくしよう!という考えです。
    硝酸カリウムという成分を使って神経を鈍くします。

    2.凝固
    細管内の組織液を固まらせることで、神経に刺激を与えない方法です。
    グルタールアルデヒドという成分でタンパク質(組織液)を凝固させます。

    3.封鎖(結晶)
    細管の開口部を結晶で封鎖することで刺激が組織液に伝わらないようにします。
    これには乳酸アルミニウム、シュウ酸カルシウムなどが使われます。

    4.封鎖(被覆)
    細管の開口部をレジンなどでシールを貼るみたいに蓋をしてしまう方法です。


    今回は知覚過敏の成り立ち、痛みの伝わり方、防ぎ方のお話しをしました。次回は実際にみなさんが何からするべきなのか、またクリニックでできることをお伝えします。

    まずは知覚過敏なのか虫歯なのか診断するためにもぜひご来院ください。

     

LINE友だち追加