• インプラントの歴史

    投稿者:clover

    こんにちは。歯科医師の新熊志野です。

    一般的にインプラントとは骨折やリウマチなどの治療において骨を固定し、補強することを目的として生体内部に埋め込まれる器具の総称です。歯科においては失われた歯根の代替として顎の骨に埋め込む人工の歯根をデンタルインプラントと呼びます。

    インプラントは最近の治療なイメージはありませんか?意外とその歴史は古いです。

    歯科におけるインプラントは意外と歴史は古く、5500年前のエジプトまで遡ります。

    ヨーロッパで鉄製のインプラントが埋まっている古代ローマ時代の人骨が発見されたことが、論文誌「NATURE」に報告されています。

    1900年の頭、骨内に埋入したインプラントを土台にして入れ歯を入れる術式が報告されています。

    その後もさまざまな治療術式が考案されてきましたが長期的な安定を得るには至らず現在の治療スタイルを獲得するには1960年代までかかりました。

    1952年、スウェーデンのブローネマルク氏が骨内に埋め込まれたインプラント体が光学顕微鏡レベルで骨と接触する現象を発見し、そのことをオッセオインテグレーション(osseointegration; osseo =骨とintegration=統合)と定義付けました。

    インプラント治療はこの原理に基づき、顎骨に埋入されたインプラントが感染や拒絶反応を起こすなく噛む力に耐えうるという概念の上に成り立っている治療法なのです。

  • 書籍のご紹介(歯科臨床解剖)

    投稿者:clover

    こんにちは!登戸クローバー歯科・矯正歯科の古橋です。

    今回も、日々の臨床においてとても役立つ書籍に出会えたのでご紹介させていただきます。

    「ビジュアル歯科臨床解剖 基礎から応用まで (著者)岩永 譲 先生 クインテッセンス出版」という本です。

    私は、この本を最初に書店でみつけたとき、まさにこういう臨床の視点からの口腔内の解剖の本が欲しかったんだ!と思いました。

    なぜかというと、ちょうどその時に、下顎の水平埋伏智歯(下顎の骨の中に親知らずが横になった状態で埋まっている)の抜歯の遠心切開線では、舌神経に気をつけなければならないから舌神経の解剖学的な走行を深く知りたいため、学生時代の解剖学や口腔外科の教科書を複数開いても、大切な神経(舌神経麻痺が起きると舌前方2/3の知覚および味覚が障害される)なのに教科書によって位置にばらつきがあり、具体的にどうすれば確実に損傷を防ぐことができて安全なのかが分からなく悩みました。その後、ネットでも調べてみましたが、やはりイラストなどはバラバラで根拠も薄いため、余計悩みことになりました。

    そういう状況の中、舌神経にも、臨床解剖を深く追及しているこの本に出会い大変助かりました。また、この本で教科書の頬神経の走行が間違っているんじゃないかという長年の疑問が、解決できて良かったです。やはり間違っていました。

    この本は、キレイでみやすい写真やイラストで口腔内の臨床解剖を解説してくれている良書であります。

    私は、この本を熟読して、患者様に安心安全な治療を提供できるようにより研鑽を積んでいきたいです。

    ご興味のある方は是非、手に取って読んでみてください(^-^)

  • 書籍のご紹介(インレー修復)

    投稿者:clover

    こんにちは!登戸クローバー歯科・矯正歯科の古橋です。

    今回も、日々の臨床においてとても役立つ書籍に出会えたのでご紹介させていただきます。

    それは、「インレー修復 たしかな手技・臨床のかんどころ (著者)笹崎 弘己 先生 ‎クインテッセンス出版」という本です。

    まず、インレー修復とは、詰め物を模型上で作製し、歯科用セメントを用いて窩洞に装着し、修復する方法です。インレー修復を行う際には、窩洞形成を行いますが、インレー修復は、歯質の内側を削り、周囲が歯質に囲まれている形態なので内側性窩洞と呼ばれるものに該当します。

    それに対して、前回、「支台歯形成のベーシックテクニック (著者)岩田 健男 先生 デンタルダイヤモンド社」という本をご紹介させていただきましたが、支台歯形成は、歯冠の全体を覆う被せものや歯冠の一部を覆う被せものを装着するために適した形に整えるために行います。

    そのため、被せものによって歯質を覆うような形態なため、外側性窩洞と呼ばれるものに該当します。

    この本は、タイトルがインレー修復と直球で書いてあり、インレー修復について基礎的に、臨床的に深く学びたいときにとても役立つ本です。

    以外にインレー修復をタイトルにしている本は探してみると最近は少ないので、この本は私にとって貴重でありがたい存在でありました。

    ご興味のある方は是非、手に取って読んでみてください(^-^)

    窩洞→(虫歯を除去した後に、詰め物に適した形に削り整えた形態)

    窩洞形成→(主に虫歯を除去した後に詰め物や被せ物に適した形に削って整えること)

    歯冠→(歯が歯茎から出ている部分)

    窩洞形成と支台歯形成の対象→インレーなどの内側性の詰め物に対するものは窩洞形成と呼ばれる。支台歯形成は外側性の被せものを対象とする。

  • 書籍のご紹介(支台歯形成)

    投稿者:clover

    こんにちは!登戸クローバー歯科・矯正歯科の古橋です。

    今回も、日々の臨床においてとても役立つ書籍に出会えたのでご紹介させていただきます。

    それは、「支台歯形成のベーシックテクニック (著者)岩田 健男 先生 デンタルダイヤモンド社」という本です。

    まず、支台歯形成とは、被せものを装着するために適した形になるように歯を削ることをいいます。

    被せものにも歯を全部覆うタイプや歯を部分的に覆うタイプなどがあります。そしてその被せものにも材料が様々あり、金属、セラミック、レジンなどがあります。よって、歯科医師は、被せものの治療をする際には、被せものの歯の覆い具合や材料によって削り方を変えていく必要があるのです。

    この本は、そのような支台歯形成のエビデンスに沿った原則について最初の章で押さえながら、その後の章には様々な被せものの支台歯形成の治療ステップが一つ一つ細かく、豊富な写真で解説してくれています。 

    前回、この本は別のスタッフからも紹介がありましたが、それだけ多くの人に読まれているということが分かります。若手の歯科医師の先生にとって指南書であり、良書であることが分かります。

    この本は、日々の診療で頻度が多い被せものの治療に、より一層磨きをかけてくれるはずです。

    ご興味のある方は是非、手に取って読んでみてください(^-^)

  • 書籍のご紹介(コンポジットレジン)

    投稿者:clover

    こんにちは!登戸クローバー歯科・矯正歯科の古橋です。

    今回も、日々の臨床においてとても役立つ書籍に出会えたのでご紹介させていただきます。

    それは、「1からわかるコンポジットレジン修復   レジンが簡単にとれないためのテクニック (著者) 猪越 重久 先生 クインテッセンス出版」という本です。

    まず、この本のタイトルであるコンポジットレジンとは、マトリックスレジンにフィラーとを組み合わせたものであり、その両者を科学的に結合させるために、フィラーの表面にはシランカップリング剤によるシラン処理がされています。また、その他の成分も入ってます。

    しかし、コンポジットレジン自体は歯質とは接着しないので、レジン接着システムを用いて窩洞内を処理して接着を行います。

    歯科医院では、虫歯の治療をして歯を削った後に詰めるプラスチックのことをコンポジットレジン(CR)と言います。

    この本には、虫歯の見つけ方や削り方やコンポジットレジンの充填などが詳しく書いてある良書であります。

    このコンポジットレジン修復は、日常臨床でかなり頻度が高く、一見するとすごくシンプルな印象を受けますが、実は技術差が歯科医師によって出るところでもあるので、この本を熟読してとれないコンポジットレジン修復に磨きをかけ、常に安定した治療を患者様に提供していけように日々研鑽を積んでいきたいです。

    マトリックスレジン→有機質、合成樹脂

    フィラー→無機質

    シランカップリング剤→代表的にγ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(γ -MPTS) があげられる。

    シラン処理→マトリックスレジンとフィラーを科学的に結合させるために行う処理のこと。

    窩洞→虫歯を除去した後に生じる実質欠損を修復の目的に合うように形成した形態のこと。

    ご興味のある方は是非、手に取って読んでみてください(^-^)