• 矯正治療で使用するワイヤーについて

    投稿者:clover

    こんにちは!
    歯科医師の渡辺です 😀

    5月も矯正のセミナーに行ってきました。

    矯正 診断 矯正セミナー

    前回は診断の仕方を勉強しましたが、今回は座学の他に、実際にワイヤーを曲げてきました。
    今回のブログでは矯正の際に使うワイヤーについてお話しをしていきます。

     

    矯正治療の仕組み

     

    歯にブラケットを装着し、スロットの中にワイヤーをはめこみます。
    ワイヤーが元に戻ろうとする力が歯にかかることで、歯を動かしていきます。

    つまりワイヤーを理想の歯並びに曲げられる必要がありますね。
    ワイヤーでかける力は強ければ良いというわけではありません。
    歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収と添加を繰り返すことで、歯を動かしていきます。
    このバランスが悪ければ、むしろ歯の動くスピードは遅くなります。

     

    ワイヤーの種類

    矯正で使うワイヤーはいくつか種類がありますがそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。
    材質、太さ、形、色に分けて説明していきますね。

     

    材質の違い

    ニッケルチタンワイヤー
    矯正治療 ニッケルチタンワイヤー ワイヤーの種類

    超弾性と形状記憶という特徴がありますが、
    このワイヤーの良いところは弱い力が持続的に働くことです。
    つまり先ほど説明をした強すぎない力をかけ、
    歯を動かすスピードを適度にすることができます。
    また、いきなり強い力がかかると痛みが強く出やすいので、

    主に矯正治療を始めた頃に使っていきます

     

    ステンレススチールワイヤー
    矯正治療 ステンレススチールワイヤー ワイヤーの種類

    ニッケルチタンに比べると硬く、たわみにくいため大きな力がかかりやすいです。
    一般的にはある程度歯並びが整ってから使われることが多いです
    大きな力が働けば早く歯が動いて早く歯並びが良くなると思うかもしれませんが、
    過剰な力は歯の周囲組織がダメージを受け、かえって動きが遅くなる場合があります。
    適切なタイミングで使う必要がありますね。

    ゴムメタルワイヤー(β系チタン合金)

    低弾性率で強度が強い、つまり柔らかいのに強い力を発揮するワイヤーになります。
    ゴムのような金属ということでこの名前になったそうです。

    ニッケルチタンとステンレススチールワイヤーの良いとこどりですね。

    正直ぱっと見は3つとも同じように見えます 😀

    見た目だけではわかりにくいですが、
    実際に曲げてみると同じ太さのワイヤーでも曲げた時の触感に違いがあります。

    治療の段階によって適切なワイヤーを選び、
    状況に合わせて曲げていくことが重要なんですね。

    このうち私達のクリニックで主に使われているのは
    ニッケルチタンワイヤーとゴムメタルワイヤーです

    矯正相談の際にでも気になる方はぜひ声をかけてみて、実際に触ってみてください。

     

    形の違い

    次にワイヤーの断面図に注目をしていきます。
    実は丸いものと四角いものがあります。

    使うタイミングは様々ですが、
    丸いものを初期に使い、後に四角いものを使うことが多いです。

    四角いものは長方形の形をしていて、私たちのクリニックでは
    16×22、17×25の2種類があります。
    四角いワイヤーは歯の軸を回転する(トルク)ことができます。

    また太さも分かれていて、
    012、014、016、018と順に太くなっていきます。

    太くなるほど力は強くかかり、痛みが生じやすくなるため
    矯正を始めたばかりの時は細い012から使うことが多いです。

     

    緑幸会でご用意があるのは銀色のメタルワイヤーと白色のホワイトワイヤーです。

    ホワイトワイヤーはノーマルな金属ワイヤーに白色のコーティングがしてありますが、
    白いコーティングも装着していると剥げてきて下地の銀色が見えてしまう場合が多いです。

    また治療が進むと白コーティングのない銀ワイヤーを使う段階が出てきます。

    このように様々な種類のワイヤーがありますが、

    治療の段階によって交換したり、曲げることで歯に力をかけて動かしていきます。

    月に1度は来院していただく理由としては、患者様の歯の動きやすさを確認したり、
    その時の歯並びに適した力をかける必要があるからです。

    歯科医師で口腔内を観察し、必要な力を見極めているんですね。

     

    最後に

     

    ここまでワイヤーの種類について説明をしてきましたが、
    次回はワイヤーベンディングについてお話し致します。

    アーチ型のワイヤーをはめるだけではなかなか理想的な歯列にはなりにくいです。
    ある程度矯正治療が進むとワイヤーの形を曲げて微調整が必要になってきます。
    入れたワイヤーの形に歯が動くので、ワイヤーベンディングはとても重要になります。

    余計な力がワイヤーにかからないよう、
    曲げるためにはプライヤーという器具を使っていきます。

    プライヤーにも様々な形があり、それぞれ用途があります。
    実は先端の形が違いがあるんですよね 🙂
    ワイヤーベンディング プライヤー 矯正のワイヤーを曲げる

    今回のセミナーでもクリニックからいくつか借りていきました。
    プライヤーでワイヤーを掴んで指で曲げていきます。

    3次元的に曲げていくことで歯を自由に動かしていきます。

    何個も作っていると指が痛くなってきますね。

    これは職人芸のようなもので、理解はもちろんですが、
    ベンディングの練習が必要になります。

    全8回のセミナーも半分が終わりました!

    もう一度復習をして、しっかり日頃の治療に活かしていきたいと思います。

  • 顎関節症とは

    投稿者:clover

    こんにちは!

    今回は顎関節症について歯科医師の市川先生と津野田先生より
    お話しさせていただきたいと思います。
    口を開けると痛い 口を大きく開ける 顎痛い

     

    ☆顎関節について

     

    顎関節は耳の穴の前方にあり、下顎骨にある下顎頭という丸い突起が、
    側頭骨(頭部の骨)にある下顎窩というくぼみにはまり込むような構造になっています。

    そして、下顎頭と下顎窩の間には関節円板という軟骨のような組織があり、
    顎を動かす際にクッションのような役割をしています。

     

    ☆顎関節症とは

     

    顎が痛む、
    口が開きにくい、
    顎を動かすと音がする

    といった症状がでる顎の疾患です。

    顎の周りには関節、筋肉、靭帯など様々なものがあります。

    したがってそれらのうちどこに痛みの原因があるのかを判断しなければなりません。

    筋肉に損傷や炎症が生じており痛みが出ている場合、
    顎を動かした時に咀嚼に関係する筋に痛みを感じる、
    あるいはその部位を押すと痛みを感じることがあります。

    これらは一種の筋肉痛の症状です。
    こうした症状に対してはストレッチ療養などが有効とされます。
    ただ筋肉の炎症が治れば症状が改善することが多いため、
    大開口を避けるなど安静にしてもらうのに加えて、
    ナイトガードを導入して経過をみることも多いです。

    また、顎に痛みが出る原因の一つに
    ストレスによる食いしばりや
    歯軋りなどが由来していることもしばしばあります。

    これに対しては歯と歯が接触する時間を意識的に無くしていくのが一番ですが、
    一度食いしばりなどの癖がついてしまうと治すのはなかなか難しいです。

     

    大きく分けると4タイプ

     

    顎関節症には4つのタイプに分類されています。

    ・Ⅰ型:咀嚼筋痛障害
    咀嚼筋という顎の筋肉の使いすぎ、いわゆる筋肉痛によっておきます。
    こめかみあたりに痛みを生じます。

    ・Ⅱ型:顎関節痛障害
    顎関節を覆っている関節包、関節靭帯の炎症や損傷によっておきます。
    簡単に言うと、顎のねんざです。噛んだり、顎を動かしたり、耳の前方を押すと痛みを生じます。

    ・Ⅲ型:顎関節円板障害
    関節円板の位置がずれたり、元に戻らなくなることによっておきます。
    口を開けると「カクカク」「ポキポキ」という音がしたり、
    口が開けづらくなります。

    ・Ⅳ型:変形性関節症
    下顎の骨にある関節突起の変形によっておきます。
    口の開け閉めの際に「シャリシャリ」と音がしたり、痛みを伴うこともあります。

     

    ☆原因

    ・ストレス→精神的緊張が筋肉の緊張につながります。
    ・歯ぎしり・食いしばり・習癖→頬杖、猫背、うつ伏せ寝、左右どちらかで噛むなど。
    ・噛み合わせ

     

    ☆症状

     

    関節症状:・開閉口のしにくさ・開閉口時に顎関節音がするか
    ・顎が引っかかり開口しにくいか・あくびや食事中に頬や耳の前が痛むか

    筋肉症状:・よく肩がこるか・首のあたりにコリや痛みを感じることがあるか
    ・頭痛がよくあるか・こめかみ、頬、後頭部が痛みやすいか
    ・耳鳴り、めまいがしやすいか

     

    ☆治療法

     

    ・安静にする→硬い食べ物を控えるなど。
    ・習癖の改善→日ごろの癖を直すように心がける必要があります。
    ・マッサージ→咬筋や側頭筋といった顎の筋肉を指で押しあてながらマッサージします。
    ・開口訓練→親指を上顎の前歯に当て、人差し指を下顎の前歯に当てて、
    少しずつ力を加えながら上下の歯を押し上げるように口を開くようにします。
    これを1日数回、1回につき10回程度行います。
    マウスピース→上顎あるいは下顎に装着し、
    嚙み合わせを均等に接するようにすることで顎の負担を軽くします。

    当院ではマウスピースを保険適応で3000円ほどで作ることができます。

     

    マウスピース(ナイトガード)って効果あるの?

     

    就寝時に使用するマウスピースをナイトガードと呼んでいます。
    先ほどお話した通り顎関節症の患者さんに対して導入されることの多い装置です。
    ここではそのナイトガードについてご説明します。

    まず、当院で使用しているナイトガードには大きく二種類あります。

    ソフトタイプ
    ハードタイプです。

    これらは材質の硬さが異なり、適応も少し異なります。
    最終的には主治医の先生のご判断によりますが、
    一般的には夜間就寝中の歯軋りやそれによるはの咬耗が気になる程度であれば
    ソフトタイプを導入されることもあります。

    ただ、起床時に顎が痛いなどのいわゆる顎関節症と疑われる症状がある場合には
    ソフトタイプではあまり効果がないと言われています。
    その場合にはハードタイプのナイトガードを導入します。

    その理由はいくつかあります。

    ナイトガード ソフト 歯ぎしり 

    ↑ナイトガード(ソフトタイプ)

    一つはソフトタイプを装着すると
    筋肉にかえって力が加わってしまうといわれているからです。
    ソフトタイプは咬むと少し凹みます。
    この性質が反射的に食いしばりを引き起こしてしまうのです。

    例えば固いお肉を咬むは自然と強く咬むと思います。
    それと同じように就寝中も反射的に
    ナイトガードを噛み締めてしまうということです。
    二つ目は強度の点で顎の衝撃を弱めるには不十分であるとする見解です。

    いずれにしてもソフトタイプの装置の導入は
    顎関節症の患者さんには不向きといえそうです。

    ナイトガード 食いしばり 歯ぎしり

    ↑ナイトガード(ハードタイプ)

    また、ハードタイプは強く噛んでも凹んだり変形はしませんので
    強度の点でソフトタイプより優れており、
    上の歯と下の歯との間に1.5から2mmの距離が保たれます。
    これが安静時の顎の位置に近く、筋肉の過緊張を抑えることができるという仕組みです。

    一方ナイトガードを導入することにより、
    開校などの咬合状態の変化や呼吸障害などの副作用の可能性も報告されています。

    そのため、装着した後の経過やメンテナンスが重要になってきます。

     

    ※痛み止め

     

    痛みなどの急性症状がある場合は処方することがあります。
    ▲治療を2週間継続しても症状が悪化する場合は、
    高次医療機関にて精密検査をしてもらう必要があります。

    いかがだったでしょうか。
    日頃の生活習慣の積み重ねによって引き起こされることも多いので、
    ぜひご自身の生活を見直してみてください。
    何かわからないことがあればお気軽にご相談ください 😀

     

     

    〈参考文献〉

    ・SIMPLE TEXT 第4版 口腔外科の疾患と治療 永末書店 ・顎関節症 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 (jda.or.jp) ・顎関節症とは|一般社団法人日本顎関節学会 (kokuhoken.net)

    ・JADSM Vol6 No.2 『ナイトガード使用に関する検討』 著者:鈴木善貴

     

  • 書籍の紹介

    投稿者:clover

     こんにちは。登戸クローバー歯科クリニックの津野田です。本日は書籍を一冊ご紹介させていただきます。

     今回ご紹介するのは「Oral Medicineの臨床」です。この本は顎口腔領域における疾患についての診断や治療法などについて詳細に記された良本です。歯科医師は虫歯や歯周病などの治療をするのがほとんどですが、稀に口腔内の粘膜疾患や顎関節症を診る機会があります。その際に的確な診断や治療、正しい判断ができるかどうかは、その疾患について正しい知識があるかどうかにかかっています。私自身もそうしたときに必要な能力を養うために、この書籍を大いに参考にさせていただいてます。

     この書籍は粘膜疾患などの疾患については写真を多数乗せており、病変のアトラスとしても活用することができます。加えて疾患一つ一つの説明文を書かれるために非常に多くの論文を参考にされているため、その数からしても確固たるエビデンスに基づいた内容であることが伺えます

     こうした顎口腔領域の疾患の一部に苦手意識を持たれている方にこそ、是非一度読んでいただきたいです。口腔内のみかたが変わるきっかけになる、素晴らしい本です。

  • 非抜歯矯正について

    投稿者:clover

    こんにちは!

    歯科医師の渡辺です。

    先日クリニックで主に行っている非抜歯矯正についてのセミナーに参加してきました。

    数日にわけて、少人数で行うセミナーは初めてだったので少しドキドキしたり、

    渡されたファイルの難しそうな感じにクラクラしそうでしたが、

    参加して良かったと思うような有意義な時間が過ごせました!

     

    不正咬合の成り立ちについて

     

    非抜歯矯正 歯を抜かない矯正 不正咬合

    7月までの全8日間のうち1日目は不正咬合(歯並びが悪いこと)の成り立ちについて学びました。

    今回のブログでは少し難しい内容にはなりますが、

    ここで学んだことの一部を紹介していきたいと思います。

     

     

    不正咬合の表し方としてはいくつかありますが1番メジャーなアングルの分類模型を用いて

    上下顎の咬合を上下顎歯列弓の近遠心的関係にだけ焦点を当てて分類したもの。

    不正咬合 上下額の咬合 かみ合わせ

     

     

    サッスーニの顔面形態の分類側面セファロ(側面頭部エックス線写真)を用いて、

    顎顔面を顎骨の位置と咬合状態をもとに分類したもの。

    頭蓋骨に対する顎骨の位置によってわけています。

    そして今回のセミナーで主に使っていく骨格性の分類があります。

     

     

    骨格性の分類

     

    側方セファロを用いて、上顎骨と下顎骨の相対的な位置関係を分類したもの。

    Ⅰ級骨格(上下顎が正常な位置関係)

    Ⅱ級骨格(上顎前突=下顎後退位、上の顎と比べて下の顎が引っこんでる)

    Ⅱ級骨格 上顎前突 セファロ診断

     

     

    Ⅲ級骨格(下顎前突、上の顎と比べて下の顎が前に出てる)

    Ⅲ級骨格 下顎前突 セファロ

     

    不正咬合はなぜできるの?

     

    ではどうして不正咬合ができるのでしょうか。

    今回は骨格性の分類をもとに考えているので
    上下顎の相対的な位置の異常がどうやってできるか、

    と言い換えられます。

     

    もっと簡単に言うと
    上の顎に対して下の顎の位置の異常はどうやってできるのか
    ということですね。

    歯の萌出 無歯顎 赤ちゃんの口腔内

     

     

    基本的には多くは赤ちゃんの頃(無歯顎)は上顎に対して下顎が後ろ(Ⅱ級骨格)ですが、

    歯の萌出(特に上顎臼歯部)に伴い咬合高経が高くなり、咬合平面は平坦になります。

    そしてそれに併せて下顎骨は前方回転をして上下顎が正常な位置(Ⅰ級骨格)になります。

    咬合関係 咬み合わせ 歯並び

    この上顎大臼歯部の萌出の程度(咬合高径の高い低い)によって、
    咬合平面の傾斜に違い(傾斜が強い弱い)が生じ、

    それに下顎がどう適応するか(下顎が前方回転する、しない)で
    骨格に違い(開口、過蓋咬合など)がでます。

    この流れ、適応と代償を繰り返して咬合関係が決まります。

     

     

     

    だいぶ難しい話になったかもしれません。。。

    私たちのクリニックで行う非抜歯矯正では
    咬合高径と咬合平面の傾斜のコントロールにて不正咬合を治していきます。

    自分のお口の中がどんな分類になるのか、
    またそれによる影響など気になる方はぜひ一度ご来院お待ちしております 😀

  • 歯の神経の治療(根治)をした後の痛みについて

    投稿者:clover

    こんにちは。歯科医師の津野田です。

    今回は、歯の神経の治療(根治)に伴う痛みについてお話します。

    歯の神経の治療というのは歯の根っこの中を通っている神経を抜き、
    そこに残った細菌を除去し、きれいな状態にすることです。

    ここではその治療のことを根の治療や根治と称します。

     

    根の治療をした後から痛みが・・・

     

    以前、ある患者さんから
    「根の治療をした後からそこが痛むんです・・・ 😥 」とお話をいただいたことがあります。
    これは根治をするとよくあることです。

    ではなぜそうした症状がでるのか。
    痛みの原因と対応についてお話しします。

    ただ、最終的な診断は実際に診察をしないと結論は出せませんので
    参考までに見ていただければと思います。

    文章の最後に患者様に向けて根の治療に通っていただく上で
    とても大切なことをお話ししますので最後まで見ていただけると幸いです。

     

     

    どうして痛みが出るの??

     

    では、根の治療をしたらなぜ痛みが出るのでしょうか。

    原因はいくつか考えられますがその一部を紹介します。

     

    何もしていないのに痛みがある場合

     

    まず、何もしていなくてもズキズキとした痛み(自発痛)がある場合
    根っこの中に神経が一部残っている可能性が高いです。

    歯の根っこの中には神経が通っており体内の深部に通じています。
    その神経の繋がりを完全に断ち切れば痛みを感じないのですが、
    少しでも根っこの先端に神経の接続が残っているとそのつながりにより
    刺激が神経系を通じて脳に達してしまうため痛みを感じてしまうのです。

    こうした痛みに対しては神経の活動を弱めるお薬などを使うことで次第に痛みは治りますが、
    場合によっては神経を完全に除去する治療をするほうが良い場合もあります。
    いずれにしてもお痛みが強い場合は我慢せずに当院にご連絡ください。

    歯の内部 歯の神経 歯の痛み⇐歯の内部を通る神経(歯髄)

     

    噛むと痛みがある場合

     


    そこまでの痛みはないにしても、噛むとズキンと痛みが出る。

    しかも治療をしてもその症状が続くという場合もあります。
    この原因は先ほどとは異なり、
    根っこの先端にある歯周組織を刺激されたことによるものが多いです。

    歯周組織とは歯の周りを囲むものを称して言います。
    具体的には根っこを覆う柔らかい膜(歯根膜)、
    歯を支える骨(歯槽骨)、
    歯茎(歯肉)などです。)

    根っこの治療をすると歯の内部にあった細菌や薬、治療器具の先端が
    根っこの先端から歯周組織に押し出されることがままあり、
    それよって炎症が引き起こされるのです。

    炎症が起きている状態で噛むといった追加の刺激が加わることにより
    痛みが出ることがあります
    (これを専門的にはフレアアップと言います。)

    この原因である細菌やその塊である膿は治療が終わっても
    すぐに消失するわけではありませんので、
    痛みが少し尾を引く場合があります。

    これについては
    病気が鎮静するについて次第に和らいではきますので安心していただければと思います

    ですが痛みが強くならないように治療中の歯に強い力が加わらないように
    噛み合わせの調整をするなどの対応をさせていただくかと思います。

    また、お痛みが強い場合にはお薬も処方しますので気軽にご相談ください。

    根の治療 膿 歯の痛み⇐歯根の先端にできる膿

     

    最後に

     

     

    根の治療というのは虫歯の治療とは違い、
    治療が終わってすぐに良い結果が出るものではありません。

    一度膿が溜まってしまうとそれがなくなるまでは時間がかかります。

    加えてその過程にはお痛みを伴うこともあります。

    ですが、しっかり治せていれば必ず状態は良くなります。

    したがって患者様にはそれをご理解いただいた上で治療に望んでいただければと思います。

    きちんと治るまでの間は責任を持って経過を診ていきますので、
    治療が終わった後も定期的に検診を受診していただくことが重要になってきます。

    治療が終わっても歯医者に通わないといけないなんて…と思われるかもしれませんが、
    それが病気の悪化を防ぐとても大切な一歩になりますので是非ご理解いただけたらと思います。

    私たちも全力でサポートして参りますので一緒に頑張りましょう 🙂 !!