志野◽︎虫歯治療のその後②

歯に関するブログ 2022年10月08日(土)

②インレー

虫歯が広い範囲に渡り、CRのみだと強度が耐えきれなかったり、歯と歯の間に虫歯がありコンタクト(歯と歯の間の形態)の再現が難しい場合はインレー の適応になります。

インレーとは部分的な詰め物のことで、一回目に型取りをして被せ物を技工所で製作し二回目に完成した被せ物を入れていく治療になります。

治療の流れ(むし歯除去後)

1日目

①必要であれば裏装を行い、詰め物を入れやすい形に整えます。(この作業を形成とよびます。)

②型をとる。

③仮蓋をつめる。

次の診療までに

①型から石膏をつくる

②石膏の模型を使いぴったりあう詰め物を作る

2日目

①最終調整を行う

②詰め物を接着剤でぴったりくっつける

インレー は材質によって種類を選べます。

インレー の種類

①メタルインレー

メリット

保険適応内なので価格を抑えられる

デメリット

銀色が目立つ

プラークや歯石の付着は他の被せ物と比べしやすい

②セラミックインレー (e-max)

メリット

変色がおこらない

すり減らない

プラークや歯石の付着がしにくい

透明感があるため歯に近い色調になる

保険が適応されない

デメリット

保険が適応にならないため費用がかかる

ジルコニアに比べて強度は弱い

③ジルコニアインレー

メリット

強度が強い

変色が起こらない

すり減らない

プラークが付着しづらい

デメリット

保険が適応されないため費用がかかる

e-maxと比較すると透明感が少ない

④ゴールドインレー

メリット

伸びが良いため歯との隙間を少なくできる

歯を削る量を最小限にできる

噛み合う歯や周囲の歯を傷付けにくい

天然の歯と強度が似ている

デメリット

保険適応ではないため費用がかかる

金色が目立つ

ごく稀に金属アレルギーのリスクがある

それぞれメリットデメリットがありもともとの虫歯の深さや広さ、噛み合わせによって適した被せ物をご提案させていただきます。