むし歯をつくる3条件

歯に関するブログ 2023年04月15日(土)

こんにちは。歯科医師の新熊志野です。

むし歯の予防はまずむし歯ができてしまう原因を知るところからはじまります。

今日は虫歯をつくる条件についてお話ししたいとおもいます。

むし歯ができる条件は大きく3つと言われています。むし歯はこの3つが重なったときにむし歯が発生します。

つまりこの3つの条件のうち1つでも満たさなければむし歯にならないということです。

むし歯菌が増殖している

歯や歯茎のすみにいるむし歯菌が潜んでいます。むし歯はこの菌が出す酸によって歯を溶かすことによって溶かされて起こります。

酸によって溶かされるとエナメル質、エナメル質の下にある象牙質、その下にある歯髄、神経まで菌によって侵されてしまいます。こうなってしまうとどんどんむし歯がひどくなってしまいます。

このむし歯菌がなければむし歯にはなりません。

しかしお口の中に必ずむし歯菌は存在します。どんなに丁寧に歯磨きをしても、歯科医院できれいにしてもむし歯菌をゼロにすることは残念ながら不可能です。

②糖質(栄養)がある

むし歯菌が一番好きな栄養は糖分です。甘いお菓子だけでなくご飯やパンなどの炭水化物、糖質の多い食べ物も好きです。

糖質が歯の隙間に残っているとむし歯菌はそれをエサにどんどん増殖してしまいます。

しかし、糖質はさまざまな食べ物に含まれています。全く食べないと栄養が足りません。どんなに制限してもお口の中に糖質が残ります。

③むし歯菌が増殖しやすい環境である

むし歯菌は人の体温くらいで湿った場所で快適な環境です。

お口の中はいつも唾液で湿っています。むし歯菌にとっておくの中は快適な環境です。

さらに空気に触れないような狭い環境が大好きです。歯並びが悪かったり、小さなむし歯ができて少し穴が空いていたりするとむし歯菌の快適な棲家になってしまいます。

つまりお口の中はむし歯菌にとって快適な増殖場所なのです。

そしてこの条件は完全に排除することは難しいです。

したがってむし歯や歯周病の予防は毎日継続していかなければならない、その他には簡単な方法はないということです。

むし歯は、むし歯菌が繁殖してバイオフィルムとよばれるヌルヌルした膜をつくりその中で歯を溶かす酸を出すことで発生します。むし歯菌がバイオフィルムという状態になるまで48時間ほどと言われています。

バイオフィルムという棲家の中でむし歯菌が出す酸に歯の表面がさらされ続けているとエナメル質が溶かされて小さな穴が開いてきます。

ここまでにかかる期間は約2週間と言われています。

ヌルヌルのバイオフィルムは歯の平らなところならしっかり磨けばとれますが、隙間の部分では歯ブラシが届いたとしても簡単にとることはできません。

2週間たってしまうと磨き残しのバイオフィルムで虫歯菌が増殖し続けます。 

したがって大切なのはむし歯菌にバイオフィルムを作らせないということです。

バイオフィルムは丸2日でできてしまうためやはり最低でも一日一回は磨きましょう。

バイオフィルムは歯がむし歯になるのを自ら防ぐ、再石灰化を邪魔するものでもあります。

お口の中で脱灰→再石灰化の繰り返しを維持できていれば虫歯にはなりません。そのため毎日の歯磨きを必要です。

歯磨きを一日おき、二日おきになってしまうとむし歯菌は部分的に増殖してバイオフィルムの膜をつくります。

これはむし歯菌を守る膜になってしまい、唾液がもつむし歯予防の機能が防がれてしまいます。そうなると再石灰化は起こらず脱灰のみが繰り返され、むし歯になってしまいます。

再石灰化を促すためにもバイオフィルムをつくらないようにすることはとても大切です。