気になる疑問にお答えします!NO.2
歯に関するブログ
2023年08月29日(火)
こんにちは。歯科医師の鈴木志野です 😀
今回も引き続きむし歯に関してのQ&Aにお答えしていきたいと思います。
歯磨きを頑張っているのにむし歯になるのはなぜですか?
むし歯の原因は大きく4つあるとされています。
むし歯の原因の4大要素とよばれよっつが重なりあったときにむし歯になると言われています。
1.糖分 むし歯菌が増殖するには糖分が必要です。
糖分といっても砂糖のみではなくごはん等の炭水化物もむし歯菌の栄養になります。
糖分がえさになりプラーク(歯垢)を産生します。
2.細菌 お口の中には300種類以上の細菌が存在します。
その中でもミュータンス菌という菌が主にむし歯菌と言われる菌です。
3.時間 お口の中に糖分が残ったままになるとむし歯がどんどん進行していきます。
お口の中が酸性に傾いたままになるとよりむし歯菌が増殖しやすいです。
ダラダラ食べはやめましょう。
4.歯の質
歯の硬さや噛み合わせによりむし歯になりやすい方、なりにくい方はいらっしゃいます。
この四つが重なったときにむし歯になります。
逆に一つでも防げるとむし歯にならないとも言えます。
一つ一つ予防していくためにこの四つ一つ一つの原因を排除していくことが大切です。
粘土の様な型取りが苦手です。
型取りをしないで治療する方法はありますか?
あります。
当院ではiTero(アイテロ)という口腔内スキャナーを取り入れております。
小型カメラでお口の中を撮影し被せ物を製作することができます。
(対応できる場合とできない場合があります。詳しくは歯科医師までお気軽にお聞きください。)
治療前は痛みがなかったのに治療したら痛くなりました。
むし歯の取り残しですか?
もともと症状がなかったとしても
むし歯が神経に近かった場合神経が刺激を受けたことにより痛みが一時的に出ることがあります。
通常痛みは徐々に落ち着いてくることがほとんどですが
痛みが強かったり痛みが長く続く場合はご相談ください。
またむし歯がもともと神経と接触していた場合は治療したことにより痛みが出る可能性があります。
歯髄炎と呼ばれる状態です。
その場合は神経の治療が必要になりますので歯科医師にご相談ください。
むし歯は再発することが多いと聞きましたが本当ですか?
むし歯は再発するリスクはあります。二次カリエスと呼ばれる種類のむし歯です。
被せ物や詰め物の境に汚れがたまることにより二次カリエスが発生します。
再発を100%なくすということは難しいですが、
メインテナンスをしっかりすることでリスクを限りなく少なくすることは可能です。
他にも気になる疑問ございましたら是非ご来院ください。
ご予約お待ちしております 😀