口臭予防の効果的な方法〜自宅でできる対策と専門ケア
口臭に悩む方へ〜原因を知って効果的に予防しよう

口臭は多くの方が気にしている悩みの一つです。マスク生活が緩和された今、改めて口臭対策の重要性が高まっています。口臭があると自信を持って会話することが難しくなり、社会生活に支障をきたすこともあります。
口臭の原因は一つではありません。歯周病や虫歯といった口腔内のトラブルから、全身の健康状態まで、様々な要因が絡み合っています。そのため、効果的な対策を行うには、まず自分の口臭の原因を知ることが大切です。
私は歯科医師として多くの患者さまの口臭の悩みに向き合ってきました。その経験から言えることは、適切なケアと習慣づけによって、ほとんどの口臭は改善できるということです。
この記事では、口臭の主な原因と、自宅でできる効果的な予防法、そして専門的なケアについて詳しくご紹介します。毎日のセルフケアから定期的な歯科検診まで、総合的なアプローチで口臭予防に取り組みましょう。
口臭の主な原因〜知っておくべき5つのポイント
口臭の原因を理解することが、効果的な対策の第一歩です。口臭は単に口の中だけの問題ではなく、全身の健康状態とも密接に関連しています。
口臭の主な原因として、以下の5つのポイントが挙げられます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1. 歯周病と口腔内細菌
口臭の最も一般的な原因の一つが歯周病です。歯周病菌が産生する硫化水素やメチルメルカプタンといった揮発性硫黄化合物が、強い口臭の原因となります。
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなります。歯周病菌は酸素を嫌うため、酸素の少ない歯周ポケット内は細菌の繁殖に適した環境となってしまいます。
最近の研究では、口臭の元凶であるメチルメルカプタンの増加メカニズムが明らかになりました。阪大の研究チームによると、メチルメルカプタンを最も多く産生する歯周病菌と別の細菌との共生関係が、メチルメルカプタンの産生量を約3倍に増加させることが分かっています。
2. 舌苔(ぜったい)の蓄積
舌の表面に付着する白っぽい汚れである舌苔も、口臭の大きな原因です。実は口臭の原因の6割は舌についた汚れだと言われています。舌の表面はザラザラしており、食べかすや剥がれた粘膜、細菌などが溜まりやすい構造になっています。
特に舌の奥の方に溜まった舌苔は、細菌の温床となり強い口臭を発生させます。朝起きた時の口臭が気になる方は、舌苔が原因である可能性が高いでしょう。
3. 唾液の減少
唾液には口の中を洗浄し、細菌の増殖を抑える働きがあります。しかし、ストレスや緊張、加齢、薬の副作用などによって唾液の分泌量が減少すると、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。
特に起床時や緊張した時、お腹が空いている状態、疲れている状態では唾液の分泌量が減少するため、口臭が強くなりやすいのです。
口の渇きを感じる方は、意識的に水分補給を心がけることが大切です。また、唾液の分泌を促すためにガムを噛むことも効果的な対策の一つです。
4. 食生活と生活習慣
ニンニクやニラなどの香りの強い食品や、アルコール、コーヒー、喫煙なども口臭の原因となります。これらは血液中に成分が吸収され、肺から呼気として放出されるため、歯磨きだけでは完全に消すことができません。
また、不規則な食生活や偏った栄養摂取も口臭に影響します。特に低炭水化物ダイエットを行っている方は、ケトン体が呼気に含まれることで特有の口臭が発生することがあります。
バランスの良い食事と適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることが、口臭予防にもつながります。
5. 全身疾患と口臭の関係
口臭は口腔内だけでなく、全身の健康状態を反映することもあります。糖尿病、腎臓病、肝臓病、呼吸器疾患、消化器疾患などの全身疾患が口臭の原因となることがあります。
例えば、糖尿病患者さまの口臭は甘いフルーツのような特徴的な臭いがすることがあります。また、胃腸の調子が悪い方は、胃酸の逆流などにより口臭が強くなることもあります。
口臭が長期間改善しない場合は、歯科医院での検査だけでなく、内科などの医療機関を受診することも検討しましょう。
自宅でできる効果的な口臭予防法
口臭の原因が分かったところで、次は自宅でできる効果的な予防法をご紹介します。日常的なケアを継続することで、口臭の多くは改善することができます。
特に重要なのは、歯磨きだけでは不十分だということです。口臭予防には、歯、歯茎、舌など口腔内全体のケアが必要です。それでは具体的な方法を見ていきましょう。
正しい歯磨きで細菌を除去する
口臭予防の基本は、やはり正しい歯磨きです。歯磨きは1日3回、食後30分以内に行うのが理想的です。特に就寝前の歯磨きは重要で、寝ている間は唾液の分泌が減少するため、細菌が繁殖しやすくなります。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目など、歯ブラシの毛先が届きにくい部分の汚れを完全に除去することはできません。実は、歯ブラシで取り除けるプラークは約60%と言われています。
そこで、フロスや歯間ブラシなどの補助用具を使用することが重要です。フロスは歯と歯の間の汚れを取るのに適しており、歯間ブラシは歯と歯の間の三角の隙間が広い方に効果的です。
歯ブラシを選ぶ際は、毛先が柔らかく、ヘッドが小さめのものがおすすめです。また、歯磨き粉は口臭予防や歯周病予防の効果がある成分を含むものを選ぶと良いでしょう。
舌ブラシで舌苔を除去する
口臭予防には舌のケアも欠かせません。舌の表面に付着した舌苔は口臭の大きな原因となるため、舌ブラシを使って定期的に除去することが効果的です。
舌ブラシを使う際は、舌の奥から手前に向かって舌の表面を撫でるように優しい力で動かします。強くこすりすぎると舌を傷つける恐れがあるので注意しましょう。舌はとてもデリケートなので、1日1回を目安に使用するのが良いでしょう。
舌ブラシがない場合は、普通の歯ブラシでも代用できますが、専用の舌ブラシの方が舌苔を効率よく除去できます。また、舌磨き用のジェルと併用すると、舌苔をより効率的に浮かせて除去できるだけでなく、口腔内の乾燥も防げるため、口臭予防に効果的です。
マウスウォッシュの効果的な使用法
マウスウォッシュは口臭予防に効果的なアイテムの一つです。殺菌成分が含まれているマウスウォッシュは、口腔内の細菌を減少させて長時間の口臭予防に効果を発揮します。
マウスウォッシュを選ぶ際は、アルコールフリーか、アルコール濃度の低い製品がおすすめです。アルコールを含むマウスウォッシュは爽快感が得られますが、口腔内が乾燥し口臭の原因になることもあるため注意が必要です。
マウスウォッシュの使用方法は、歯磨き後に10〜15mlほど口に含み、30秒から1分程度すすいだ後に吐き出します。ただし、マウスウォッシュだけで歯磨きを代用することはできないので、必ず歯磨きの後に使用しましょう。
リステリンなどのマウスウォッシュは、歯肉炎予防や口臭予防に効果があるとされています。
水分摂取と食生活の改善
口臭予防には、十分な水分摂取も重要です。水分を摂ることで唾液の分泌が促され、口の中の細菌を洗い流す効果があります。特に起床時や運動後、長時間の会議や作業の後などは意識的に水分を摂るようにしましょう。

また、食生活の改善も口臭予防に効果的です。野菜や果物などの食物繊維が豊富な食品は、唾液の分泌を促し、口の中を清潔に保つ効果があります。特にリンゴやセロリなどの繊維質の多い食品は、噛むことで歯の表面の汚れを落とす作用があります。
ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる善玉菌は、口内環境を整える効果があります。また、緑茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、口臭予防に役立ちます。
一方で、ニンニクやニラなどの香りの強い食品、アルコール、コーヒー、喫煙は口臭の原因となるので、摂取を控えるか、摂取後は特に念入りに口腔ケアを行うことが大切です。
専門的な口臭ケア〜歯科医院での対策
自宅でのケアに加えて、定期的に歯科医院で専門的なケアを受けることも口臭予防には欠かせません。歯科医院では、自分では取り除けない歯石や歯垢を除去し、口腔内を清潔に保つためのプロフェッショナルケアを受けることができます。
口臭が気になる方は、まずは歯科医院で相談してみることをおすすめします。それでは、歯科医院で受けられる専門的な口臭ケアについて見ていきましょう。
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯科医院で受けられる専門的なクリーニングは、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれています。PMTCでは、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使って、自分では取り除けない歯石や着色汚れを除去します。
PMTCの内容としては、まずブラッシング指導で正しい方法で磨けているかの確認を行います。次に、歯ブラシの届かない歯周ポケット内の細菌の除去や、歯ブラシでは取ることのできない歯石の除去を行います。最後に、ポリッシングブラシでザラザラになっている歯の表面をツルツルに磨き、汚れが付着しにくくします。
PMTCは3〜4ヶ月に1回程度受けることが理想的です。定期的にPMTCを受けることで、歯周病の予防や口臭の改善につながります。
歯周病治療と口臭の関係
歯周病は口臭の大きな原因の一つです。歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、そこに細菌が繁殖して強い口臭の原因となります。
歯周病の治療では、まず歯石や歯垢を除去するスケーリングやルートプレーニングと呼ばれる処置を行います。これにより、歯周ポケット内の細菌を減らし、歯茎の炎症を抑えることができます。
重度の歯周病の場合は、歯周外科手術が必要になることもあります。歯周外科手術では、歯周ポケットを減らし、歯茎と歯の付着を改善することで、細菌の繁殖を抑え、口臭の改善につなげます。
歯周病の治療は一度で終わるものではなく、定期的なメンテナンスが重要です。歯科医院での定期検診を受けながら、自宅でのケアも継続することで、歯周病の再発を防ぎ、口臭の予防につなげることができます。
口臭外来での専門的診断と治療
口臭が気になる方のために、口臭外来を設けている歯科医院もあります。口臭外来では、口臭測定器を使って口臭の程度を客観的に測定し、原因を特定した上で、適切な治療やアドバイスを受けることができます。
口臭の原因は多岐にわたるため、専門的な診断が重要です。口臭外来では、口腔内の状態だけでなく、全身の健康状態や生活習慣なども考慮した総合的な診断と治療を行います。
口臭外来での治療内容としては、歯周病や虫歯の治療、専門的なクリーニング、舌苔の除去、唾液分泌促進の指導などがあります。また、必要に応じて内科や耳鼻科などの他の医療機関と連携して治療を行うこともあります。
口臭で悩んでいる方は、まずはかかりつけの歯科医院に相談してみましょう。口臭外来がない場合でも、適切な診断と治療を受けることができます。
最新の口臭予防グッズと専門家のアドバイス
口臭予防のためのグッズは日々進化しています。歯科医院では、患者さまの口腔内の状態に合わせて、最適な口臭予防グッズを紹介してもらえます。
例えば、電動歯ブラシは手磨きよりも効率的にプラークを除去できるため、口臭予防に効果的です。また、ウォーターフロッサーは水流で歯間の汚れを洗い流すため、フロスが苦手な方におすすめです。
舌クリーナーも進化しており、ブラシ型とヘラ型の2種類があります。どちらも同じくらいの効果を発揮するため、使いやすい方を選ぶと良いでしょう。
マウスウォッシュは種類が豊富で、殺菌効果の高いものから、アルコールフリーのものまで様々です。自分の口腔内の状態に合わせて、歯科医師や歯科衛生士に相談しながら選ぶことをおすすめします。

口臭予防グッズを選ぶ際のポイントは、継続して使用できるかどうかです。どんなに効果の高いグッズでも、使い続けなければ意味がありません。自分のライフスタイルや好みに合ったグッズを選ぶことが大切です。
また、口臭予防グッズは万能ではありません。基本的な歯磨きや定期的な歯科検診と組み合わせることで、より効果的な口臭予防につながります。
まとめ〜継続的なケアで爽やかな息を維持しよう
口臭予防には、日常的なセルフケアと定期的な専門的ケアの両方が重要です。自宅でのケアとしては、正しい歯磨き、フロスや歯間ブラシの使用、舌ブラシでの舌苔除去、マウスウォッシュの活用、十分な水分摂取と健康的な食生活が効果的です。
さらに、3〜4ヶ月に1回程度の歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを受けることで、自分では取り除けない歯石や歯垢を除去し、口腔内を清潔に保つことができます。
口臭の原因は多岐にわたるため、自分に合った対策を見つけることが大切です。口臭が気になる場合は、まずは歯科医院で相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けながら、継続的なケアを行うことで、爽やかな息を維持することができます。
口臭予防は一時的なものではなく、日々の習慣として取り入れることが重要です。正しい知識と適切なケアで、自信を持って会話を楽しめる爽やかな息を手に入れましょう。
口腔内の健康は全身の健康にも関わります。口臭予防を通じて、口腔内の健康を維持することは、QOL(生活の質)の向上にもつながります。ぜひ、この記事で紹介した方法を参考に、日々のケアを続けていただければと思います。
もし口臭でお悩みの方は、登戸クローバー歯科・矯正歯科にもお気軽にご相談ください。当院では、口腔内の状態を総合的に診断し、患者さま一人ひとりに合った口臭予防のアドバイスを提供しています。詳細はこちらからご確認いただけます。
監修者情報
鈴木 聡(すずき さとし)先生
医療法人社団 緑幸会 登戸クローバー歯科・矯正歯科 理事長

略歴
広島大学歯学部卒業後、複数の歯科医院で研鑽を積み、幅広い症例に対応。現在は神奈川県川崎市にある「登戸クローバー歯科・矯正歯科」の院長を務めるとともに、登戸・東京都世田谷区桜新町に分院を展開しており、統括する医療法人社団 緑幸会の理事長として、地域の歯科医療に貢献している。
専門分野
矯正歯科・インプラント治療・審美歯科
特に、抜歯に頼らない「非抜歯矯正」や、目立ちにくい「マウスピース矯正(インビザライン)」に注力し、見た目と機能の両立を図る治療に力を入れている。
所属学会等
- 日本矯正歯科学会 会員
- 日本口腔インプラント学会 会員
監修者からのひとこと
患者さまの「見た目」と「噛める機能」の両立を大切にし、年齢やライフスタイルに合わせた矯正治療を心がけています。大人の方でも安心して始められる治療法をご提案いたします