2/24・3/20は祝日のため休診です
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
アーカイブ
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
当法人、医療法人社団緑幸会の理事長、鈴木聡が本を出版しました。
『若手歯科医師と患者さんのための幸せになれる歯医者の選び方 』
kindleで読めます。
『若手歯科医師と患者さんのための幸せになれる歯医者の選び方 』
個人で開業して登戸グリーン歯科クリニック(現:登戸グリーン歯科・矯正歯科)は30年たちました。
過去においては歯科医師は開業するのが当たり前でした。
今は開業がリスクとなる時代です。若手歯科医師がキャリアを積む参考となるように本を書きました。
若手歯科医師の皆さんが幸せになるために、また、歯科業界のことを知りたい人にもおすすめです。
研修先や就職先の選び方で困っている歯科医師の方や
将来の歯科医院開業に向けて必要なマーケティングの知識やマネジメント、
私が歯科医院を運営してきて、新しく令和4年に桜新町に開業するにあたり現在と昔の違い
すべては患者さまの幸せのために歯科医療で提供すべきことを綴っています。
こんにちは。登戸クローバー歯科・矯正歯科の歯科医師の川端です。
さて、今回のブログでは歯のシェードについて触れたいと思います。
『シェード』という言葉に対してシェード?何かな?
という方や、
『ホワイトニングの時にきいたことがある』
『被せものの色味で聞いたことがあるな』
など、様々だと思います。
歯科でいうシェードとは歯の色味のことです。
絵では歯は白色で描かれることが多いのですが、実際の歯の色は白っぽかったり、黄色っぽかったり、灰色ぽかったりと様々です。
歯の色も個々の個性がありますので、それを評価・確認して処置に生かします。
写真はVitaのシェードガイドです。
ちなみに写真のVitaのシェードガイドでは
このように色味によってA・B・C・Dのシェードに分かれます。
それぞれの色味の中で数が小さいほうが明るく、数が大きくなるにつれて暗くなっていきます。
白く明度の高いものから明度が低く黄色味があるものへと順に並べますと
B1、A1、B2、D2、A2、C1、C2、D4、A3、D3、B3、A3.5、B4、C3、A4、C4
になります。
日本人のシェードはA3が標準とされており、アメリカ人はA2~A2.5ほどといわれています。
被せものをおつくりする場合、両隣の歯の色味を参考に合わせることが多いですが、ホワイトニングをする場合や治療計画によっては少し明るめの色を選んだり、白めの明度の高いお色味を選ぶことがあります。
また、特に色合わせの難しい前歯のかぶせものの場合は歯科技工所の技工士さんに医院まで来ていただいて色味を合わせることもできます。(追加料金が発生します)
以前、歯科衛生士さんに医院でオフィスホワイトニング(オフィスホワイトニング→歯科医院で行うホワイトニング。薬剤を塗布して光を照射して行うもの)をしていただいた際、施術前と施術後にシェードと一緒に写真を撮りまして、回数を重ねるごとに明るく白くなる歯を楽しんだ経験があります。
オフィスホワイトニングのほかにご自宅で行うホームホワイトニング(→ホワイトニング用のトレーを作成して家で就寝中などに行っていただくセルフホワイトニング)を含めて、ホワイトニングをどこまで・何回行うかによっても歯の色味も変わってきますし、お口の中の状況などで白くなりにくい場合もございますので、ホワイトニング前の被せものの処置に関しては歯科衛生士さんも交えて相談させていただくほうが、よりスムーズにお色味のご相談ができますので、ホワイトニングをお考えの方・迷っている方はお気軽に相談してみてください。
いつも登戸クローバー歯科・矯正歯科をご利用いただきありがとうございます!今回は歯の健康だけではなく、心の健康にも焦点を当てて、マインドフルネスな歯科ケアについてお話いたします。
皆さんの笑顔と健康が私たちの最大の喜びです!
日常生活の中で感じるストレスは、私たちの歯にも影響を与えています。
忙しい毎日やプレッシャーが、歯ぎしりや噛みしめといったクセを引き起こすことがあります。
これが続くと、歯に悪い影響を及ぼし将来的なトラブルの原因になるかもしれません。
そこで、日常の歯みがきをもっと心地よい時間にかえてみませんか?
歯ブラシの動きや歯と歯茎の感触に意識を向けて、その瞬間を大切にできるように願います。
歯の健康だけではなく歯みがきで気持ちもリフレッシュさせることができるのです。
例えば、歯みがきの際に歯ブラシの動きや歯の感触に意識を向けて急がずにゆっくりと歯を磨くことでその瞬間を大切にできます。
歯の健康を保つだけではなく、心も穏やかになり、日々のストレスから解放されることでしょう。
登戸クローバー歯科・矯正歯科では患者さまがくつろげるよう、治療環境にも特に心を配っています。
心地よい音楽が広がる中で治療を受けると、歯科医院への怖さや不安も減り、リラックスした状態で治療を受けられるようになります。
私たちは患者さまがポジティブな歯科体験を持てるよう努力しています。
登戸クローバー歯科・矯正歯科では患者さまの口コミが非常に大切です。
マインドフルな歯科ケアがどれだけポジティブな変化をもたらすか実感してください。
そして、あなたの笑顔と歯の健康を大切にするために、一緒に歩んでいきましょう。患者さまの声はほかの方にとって、とても参考になります。良い経験を共有することで新しい患者さまも安心して当医院を選ぶきっかけとなります。一緒に笑顔と健康の素敵な旅を始めましょう。当院ではあなたの心も歯も大切にするプロのチームがお待ちしています。
笑顔と健康のために、ぜひ一度ご来院ください。
お会いできることを楽しみにしています。
皆さんはウェルビーイングと言う言葉を聞いたことがありますか。
身体や精神が健康なだけでなく、社会的、経済的にも良好で満たされていることです。
口腔の健康状態は全身の健康にも繋がっています。
最近の研究によると残っている歯の数が少ないと死亡リスクが上がることが明らかになっています。
それでは歯が少ないとどんなことが起こるでしょうか。
などが想像されます。口腔機能低下症とも関わってきますね。
20本以上の歯があるときの死亡リスクを1としたときに、歯の本数とかぶせもの(インレー・クラウン・ブリッジ・インプラント)のある人、ない人で比率を出したグラフです。
歯がない場合も、補綴使用ありのかたはかぶせもので失った歯を補っているということになります。
補綴使用なしのかたはご自分の歯のみでの生活をされているという分け方になっています。
20本以上の歯がない場合は1を下回りません。。。
出来るだけ20本以上を維持していけるように。
歯を失ってしまうと、かみ合う歯がない場所の自浄作用が低下してしまい、プラークが残りやすくなります。
また、入れ歯の方は入れ歯の洗浄も大切ですね。
さらに、歯の歯茎回りなど歯がない分、45度に歯ブラシを当てながら歯の周囲を磨く必要があるので、歯磨きにも時間がかかります。。。
上の表にある残存歯の本数と補綴して歯の数を補って生活しているかしていないかの分け方はそのままになります。
表:口腔の健康に関する健康状態・ウェルビーイングの35指標の関連
(矢印の数はP値(結果の確からしさ)に基づく。矢印3つ(p<0.0014)は、より確かな関連を示し、矢印2つ(p<0.001)、矢印1つ(p<0.05)と順に結果の確からしさが弱くなることを意味している。また、矢印の向きは指標の確率の方向性を示している。例えば、0-9歯の者は死亡する割合が有意に高く、口腔の健康状態が悪い者ほど果物野菜摂取頻度が有意に低いことを示している。)
残存歯20本未満の人は20本以上残っている人に比べると6年後の死亡リスクが10〜33%も高くなります。
更に身体に機能障害が出るリスクが6〜14%も高いそうです。
また同じ残存歯数でもそのままにしておくよりも、
入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴物で失った歯を補ってあげることも重要です。
美味しいものや食べたいものをしっかり食べ、
外出して人と楽しい時間を過ごすためにも口腔内環境を整えていきましょう。
失った歯の補い方にはいくつか種類があります。
先程いくつか登場しましたがそれぞれの特徴を簡単に紹介しますね。
健康な歯を削る量が少ない
着脱できるので掃除がしやすい
保険治療ができる
喪失歯が支えていた力を他の歯に負担させる
入れ歯の下に汚れが溜まりやすい
違和感が大きい
違和感が少ない
保険治療ができる
健康な歯を削る量が多い
ブリッジの下の掃除が難しい
喪失歯が支えていた力を他の歯に負担させる
違和感が少ない
健康な歯を削らない
他の歯に力の負担をさせない
自費診療になる
治療期間が長い
金額などの詳しい情報はHPの方をご覧くださいね。料金ページはこちらから
どの治療が良いかはその人のお口の中の状態や価値観にもよります。
誰にでも当てはまるベストはありません。
患者様と一緒に治療計画を立てていきますので、
気になることがあればぜひお気軽にお尋ねください。
参考文献口腔の健康と健康状態、ウェルビーイングとの関連の網羅的な検証研究
東京医科歯科大学プレスリリース
ご予約は24時間受付のWEB予約をぜひご利用下さい