• 志野□虫歯があって神経を取らないといけないと言われた

    投稿者:clover

    できたら神経はとりたくないですよね。

    これは私達歯科医師も同じ認識です。

    ですが神経をとらないとった方がいい場合、残せる場合があります。

    保存できる場合

    まず歯髄検査をして健康な歯髄で自発痛(ズキズキした痛み)がない場合は神経を温存できるケースがあります。

    当院では間接歯髄法(神経までの壁を一層残して神経を保存する方法)、直接歯髄法(露出した歯髄を保存する方法)を用いて神経の保存をはかり、できるだけ神経を保存する治療が可能です。

    神経をとった方がいい場合

    自発痛(何もしなくてもズキズキ痛い)がある場合→この場合は不可逆性歯髄炎と判断し神経をとる必要があります。

    そもそも神経が失活している場合→この場合は神経がそもそも生きていなく、根の先に炎症があるケースです。そうなると今後膿を広げて骨を溶かしてしまうため早めに治療する必要があります。

    できる限り神経は保存していきたいという認識は患者様ご自身、また私達歯科医師も同じですがやはり難しいケースはあります。

    ただ神経を残した方が今後歯の延命に繋がるのでできる限り患者様ご自身の歯を守るお手伝いをさせていただきます。

    こちらに関しては検査をしないと分からないのでよろしければ検査からご予約ください。

  • 志野◽︎虫歯治療のその後②

    投稿者:clover

    ②インレー

    虫歯が広い範囲に渡り、CRのみだと強度が耐えきれなかったり、歯と歯の間に虫歯がありコンタクト(歯と歯の間の形態)の再現が難しい場合はインレー の適応になります。

    インレーとは部分的な詰め物のことで、一回目に型取りをして被せ物を技工所で製作し二回目に完成した被せ物を入れていく治療になります。

    治療の流れ(むし歯除去後)

    1日目

    ①必要であれば裏装を行い、詰め物を入れやすい形に整えます。(この作業を形成とよびます。)

    ②型をとる。

    ③仮蓋をつめる。

    次の診療までに

    ①型から石膏をつくる

    ②石膏の模型を使いぴったりあう詰め物を作る

    2日目

    ①最終調整を行う

    ②詰め物を接着剤でぴったりくっつける

    インレー は材質によって種類を選べます。

    インレー の種類

    ①メタルインレー

    メリット

    保険適応内なので価格を抑えられる

    デメリット

    銀色が目立つ

    プラークや歯石の付着は他の被せ物と比べしやすい

    ②セラミックインレー (e-max)

    メリット

    変色がおこらない

    すり減らない

    プラークや歯石の付着がしにくい

    透明感があるため歯に近い色調になる

    保険が適応されない

    デメリット

    保険が適応にならないため費用がかかる

    ジルコニアに比べて強度は弱い

    ③ジルコニアインレー

    メリット

    強度が強い

    変色が起こらない

    すり減らない

    プラークが付着しづらい

    デメリット

    保険が適応されないため費用がかかる

    e-maxと比較すると透明感が少ない

    ④ゴールドインレー

    メリット

    伸びが良いため歯との隙間を少なくできる

    歯を削る量を最小限にできる

    噛み合う歯や周囲の歯を傷付けにくい

    天然の歯と強度が似ている

    デメリット

    保険適応ではないため費用がかかる

    金色が目立つ

    ごく稀に金属アレルギーのリスクがある

    それぞれメリットデメリットがありもともとの虫歯の深さや広さ、噛み合わせによって適した被せ物をご提案させていただきます。

  • 一度痛かった歯が痛くなくなった

    投稿者:clover

    こんにちは歯科医師の内田です。
    最近よく質問いただくのが「歯が一回すごく痛かったけど我慢していたら落ち着いた。これって治ったということですか?」といった質問です。

    この一文章だけでは確定した判断はできませんが基本的にはそのままにせず歯医者さんに行った方がよいことが多いです。
    今回はこの一文から考えうる歯の中の状態についてご説明いたします。

    この記事では
    ・虫歯のメカニズム
    ・歯の構造
    ・痛い虫歯と痛くない虫歯
    ・一度痛くなった虫歯は痛みが落ち着いても歯医者さんへ!

    について説明しています。

    まず歯が痛くなる代表的な原因として虫歯があります。
    虫歯になると歯の表面に穴があきます。
    健康な歯の図↓

    次の図を見ると一番外側が黒くなっているのが分かりますよね。

    この断面図上では一番外側の白いところがエナメル質といいます。この段階では痛みを感じないことが多いです。
    穴が開いているところには汚れがたまりやすくなるのでこのまま放置していると次の段階に進みやすくなります。

    次の段階はこちらです。

    さらに真相のクリーム色の層まで黒くなってきています。
    一番外側のエナメル質、その内側のクリーム色の層は象牙質といいます。
    さらにその奥、オレンジ色で表されているところは歯髄と言っていわゆる歯の神経です。
    歯の神経は血流でできていて、あごの骨からつながっています。

    この状態、2層目の象牙質まで虫歯が進んでいると冷たいものや甘いものがしみることもありますが無症状の場合も多いです。
    ここまでの層を虫歯の治療で削り取ると痛みが出ることが多いです。
    また、一番外側の層、エナメル質よりも内側の象牙質はエナメル質に比べて柔らかく、虫歯の進行が速いとされています。

    さらに虫歯の進行が進むと

    この段階まで虫歯が進むと歯の神経である歯髄にまで虫歯が進行しています。
    ひとつ前の段階と比べて明確な痛みが続くことが特徴です。咬んでも痛みがあったり、熱いものがしみたりします。何もしていなくても痛みがあることもあります。
    痛みを放置すると虫歯菌が歯髄をおかして神経が死んでしんでしまうことがあります。

    この状態が「一度痛みがあったのに我慢したら落ち着いた」という状態の多くに当てはまると思われます。

    ここまで読んでいただいた方にはお分かりかと思いますが神経が死んでしまったという状態であり、何かが治ったわけではありません。
    図より左側の神経の先には膿もたまっているので一度痛みがなくなってももう一度痛みが出る可能性や咬んだ時の痛みが出ることもあります。
    また、そのまま長く放置し、歯が虫歯菌によってボロボロになってしますと歯が割れてしまうリスクも高まります。

    「一度痛みがあったのに我慢したら落ち着いた」という症状だけではすべての人が当てはまるわけではありませんが痛みがあったときは痛みが落ち着いたとしても一度歯医者さんで診察することで安心できますよね。

    口の中は自分ではよく見えませんので定期的な検診も大切になります。
    歯医者に行くのはめんどうという方も多いと思いますが一度症状があった方はお早めに歯医者さんで相談されてはいかがでしょうか。