痛みもないしそこまで黒くないのに虫歯と言われて削られた、また黒いのに虫歯ではないと言われた、こんな経験はありませんか?
私達歯科医師は様々な検査をもとにむし歯の診断をしています。
検査の前にまず虫歯の進行度合いについて説明させてください。
虫歯は進行度合いによりC0、C1、C2、C3、C4に分かれます。
C0:初期虫歯
いわゆる初期虫歯です。歯の表面に穴は空いておらず白斑や白濁、着色といった症状のみがみられる段階です。この段階では特に削る治療は必要ないためフッ素塗布やしっかり歯ブラシをしていただく予防処置を実施することで歯の石灰化をはかります。
C1:エナメル質のう蝕(むし歯)
C1はむし歯がエナメル質のみにとどまっている状態です。歯の表面に穴が空いてますが、エナメル質は無機質な構造のため特に症状はありません。
C2:象牙質のう蝕(むし歯)
C2はむし歯が象牙質まで到達している状態です。象牙質には神経が通っているため冷たいものがしみたり食べ物がつまりやすくなるなどの症状がでてくる場合もあります。
C3:神経まで及んだう蝕(むし歯)
C3はむし歯が神経まで到達してしまい、歯の神経や血管まで到達して激痛が出ます。
むし歯でズキズキ痛みがある場合はこのケースが多いです。
C4:歯冠(歯の頭)が崩壊したう蝕(むし歯)
C4までいくと歯の神経が死んでしまい、痛みはなくなります。歯の頭がなくなり、根っこだけが残った状態になります。(残根状態と呼びます)
状態によっては歯の保存が難しくなり抜歯の適応になります。
したがって削るか削らないかは
C0なら削らないで予防処置、C1以上ならむし歯治療となります。
しかしC0かC1、C2は私たちも見るだけで判断は難しいですし、見るだけで判断すべきではないと思います。
むし歯は小さいうちに治したいという意見もありますが、歯科治療は基本的にむし歯を削って治すことしかできません。また削ったところには人工物を入れたり詰めたりします。すると以前は存在しなかった人工物と歯の境目が生じます。この境目はマージンと呼ばれ、う蝕リスクの高い部位になります。やはりもともとマージンのない天然の歯には敵いません。
したがって治療の必要なところだけ治療をし、治療の必要のないところはできるだけ進行しないように予防していく方が歯の延命に繋がります。
当院では複数の検査をすることによって総合的に診断し、結果治療するか決定していきます。
①視診
実際に口腔内を見させてもらってむし歯があるかどうかチェックします。
②触診
むし歯がありそうな部位を短針(先のとがった器具)で触り、穴が空いてるかどうかチェックします。
③レントゲン
レントゲンは硬い物が白っぽく写り、柔らかいものは黒っぽく写るという性質をもっています。むし歯はやわらかいですので黒く写ります。大きなレントゲン写真で全体的の大きなむし歯がないか見た後、必要であれば小さいレントゲン写真で細かい部分をチェックする場合もあります。
④光学的う蝕検出装置(ダイアグノデントペン)
ダイアグノデントペンは歯面に655nmのレーザーを当てることで蛍光反射を測定しむし歯の深さを測定します。赤い光を当てるだけなので全く痛みはありません。数値化することで削らないという選択肢を選ぶことができます。
当院では視診、触診、ダイアグノデント診断、レントゲン写真を組み合わせることによって正確に診断をし、歯を守っていくお手伝いをさせていただいております。
↓当院の治療例